星まつりとは?
星は古来、人の運命を支配する存在として神聖視され、その人の生まれた年を司る星を読むことにより、星の巡り合わせが悪い年には悪事災難を退け、逆に良い年には祈願することにより、より一層よくなるとされてきました。
実は仏教にも星をまつる修法があり、それが仏教式の星まつりです。
仏教式の星まつりでは、変事が起こりやすいとされる節の分け目(節分)の折、妙見菩薩を盛大に祭り立てることにより、悪事災難を避けと幸運招福を祈念し、ご加護を賜ります。
星まつりが行われる場所
奈良法輪寺境内の「妙見堂」にて。
妙見菩薩とは?
妙見菩薩とは、星々の中心にある北辰(北極星)を神格化させた言葉です。すなわち、北極星そのものを示します。
この菩薩が風変わりなのは、菩薩でありながら弁財天や大黒天が属する天部の仏だということです。
妙見菩薩は神道式でも採り入れられ、特に道教に精通した陰陽師などが「北辰鎮宅霊符神」として祀ることもあります。
-
星まつりのご祈願の内容
当寺では、ご祈願する方の年齢の当り星を祭り、一カ年のご祈願をしていただけます。その際、1人ひとりにお札もいただけます。
ご祈願の申し込み方法
1月末日までに当寺へ連絡。その後、詳細の説明があり、申し込み用紙が郵送されてきます。
お願いできる御祈祷の種類
家内安全御祈願、商売繁栄御祈願、病気平癒御祈願、交通安全御祈願、学業成就御祈願、その他
御祈願の料金
御祈願料
1口:金1000円以上
特別御祈願料
1口:金3000円以上、1口:5000円以上
法輪寺公式サイトURL
星まつりの詳細は法輪寺公式サイトにて
法輪寺の関連記事一覧
関連記事:法輪寺(奈良)の境内見どころはココだぁ!
関連記事:奈良 法輪寺「妙見堂」と妙見菩薩立像【秘仏】の特別一般公開日を‥‥‥知っておく?
関連記事:奈良 法輪寺「三重塔」【旧・国宝】
関連記事:【伽藍配置図】奈良・法輪寺の伽藍はどんな様式だったのか?
関連記事:奈良・法輪寺の「拝観料金(入場料金)・拝観可能時間(営業時間)・定休日」を‥‥知ってみる?
関連記事:奈良 法輪寺のお守りの種類やご利益・値段・授与場所など
関連記事:奈良・法輪寺の「歴史・由来」
関連記事:奈良・法輪寺の見どころの真髄とは?「重要文化財・仏像一覧」
関連記事:奈良・法輪寺「木造十一面観音菩薩立像」【重要文化財】