法隆寺南大門前から延びる参道は古くから「松並木参道」とも呼ばれ、いわゆる法隆寺の門前町でゴンす。
この参道にはお土産屋さんや食事処はもとより、観光バスも駐車できるような広大な敷地を有する駐車場が軒を連ねてい申す。
これら南大門前の駐車場群の中には食事処などの店舗が運営する駐車場も存在し、店舗でお土産物や飲食をしてくれた方であれば丸一日分の駐車料金を無料にされたりしています。
法隆寺周辺でランチをクソ腹へブチ流ししたり、お土産物を買いまくる予定があるのであれば、店舗の駐車場を利用してみてはいかがでゴザんしょう?
以下では法隆寺から徒歩約15分圏内の「ある条件を満たせば無料になる駐車場」と「最初から完全無料の駐車場」とを合わせて集録して‥‥‥い申す。
項・一覧
法隆寺の周辺付近のある条件を満たせば無料になる駐車場一覧
奈良 法隆寺 「松本屋」の店舗駐車場
駐車料金 | 無料(店舗利用/金額制約なし) |
営業時間 | 9:00から17:30 |
駐車台数 | 20台 |
車両制限 | バス駐車可能 |
備考 | 名物の柿メニューが豊富な食堂、喫茶コーナー、お土産物コーナーを備えた大きなお店です。
店舗利用(金額制約なし)で、駐車料金が無料になるサービスがあります。 国道25号「法隆寺前」交差点を参道の方に曲がって、突き当たりの直前、左手にあります。 |
電話番号 | 0745-75-2449 |
駐車場形式 | 平面自走式 |
公式URL | ![]() |
場所(住所) | 生駒郡斑鳩町法隆寺1-6-4 |
マップコード | 11 103 013*00 |
地図(Googleマップ)
法隆寺までの距離・所要時間
法隆寺までの所要時間:4分
法隆寺までの距離:350m
奈良 法隆寺 「太子堂」の店舗駐車場
古くから法隆寺前にあるお土産屋さんです。当店でも店の隣地にわりと広大な駐車場を所有して‥‥い申す。
駐車料金 | 1日500円 |
営業時間 | 8:00から16:00 |
駐車台数 | 乗用車15台 バス16台可 |
車両制限 | |
備考 | 太子堂にて1000円以上買い物した方は無料! |
電話番号 | 0745-75-2623 |
駐車場形式 | 平面自走式 |
公式URL | ![]() |
場所(住所) | 生駒郡斑鳩町法隆寺1-5-29 |
マップコード | 11 073 856*47 |
地図(Googleマップ)
法隆寺までの距離・所要時間
法隆寺周辺の完全無料の駐車場一覧
法輪寺拝観者用駐車場
駐車料金 | 完全無料 |
営業時間(拝観時間) | 午前8時~午後5時(3月~11月末日) 午前8時~午後4時30分(12月~2月末日) ※年中無休 |
駐車台数 | 乗用車約10台駐車可 |
車両制限 | |
備考 | |
電話番号 | 0745-75-2686 |
駐車場形式 | 平面自走式 |
公式URL | https://ikaruga-horinji.or.jp/guide/ |
場所(住所) | 奈良県生駒郡斑鳩町三井1570 |
マップコード | 11 134 240*17 |
地図(Googleマップ)
三井観光自動車駐車場
三井観光自動車駐車場は法隆寺南大門前の駐車場群が満車状態に陥ったときに案内される駐車場です。
おおむね付近周辺の寺社の拝観時間に合わせる形で日中は完全無料で利用できますが、法隆寺から徒歩15分ほど先にある法輪寺の目の前の駐車場なので法隆寺に参拝される方は少し歩くことになり申す。
雨の日は傘やカッパの用意が必要になり申すが、当駐車場から法隆寺までの道のりは斑鳩の風情を味わうには最適てきてきビフテキかもぅぉ〜ンです!….なんやそれ
駐車料金 | 完全無料! |
営業時間 | 8時〜17時。 ※注意点※ 17時になると完全に閉められます。チェーンが張られて車が出せなくなり申す。 |
駐車台数 | 約50台 |
車両制限 | 大型バス約20台駐車可能 |
備考 | 斑鳩町営の駐車場です。 |
電話番号 | 0745-74-1001(斑鳩町役場 総務部 まちづくり政策課) |
駐車場形式 | 平面自走式 |
公式URL | https://ikaruga-horinji.or.jp/guide/ |
場所(住所) | 斑鳩町大字三井377番地の1 |
マップコード | 11 133 498*50 |
地図(Googleマップ)
法起寺拝観者用駐車場
駐車料金 | 完全無料! |
営業時間(拝観時間) | 08:30~17:00 (11月4日~2月21日は16:30まで) 定休日なし 法起寺の拝観料金については下記ページを参照 |
駐車台数 | 約20台 |
車両制限 | |
備考 | 当駐車場は法起寺に参拝される方のための駐車場です。 |
電話番号 | 0745-75-5559 |
駐車場形式 | 平面自走式 |
公式URL | http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/02west_area/hokiji/access/ |
場所(住所) | 生駒郡斑鳩町岡本1873 |
マップコード | 11 134 326*82 |
地図(Googleマップ)
奈良・法隆寺およびJR法隆寺駅の周辺付近の格安駐車場(バス駐車可能含む)
法隆寺周辺の格安駐車場については下記ページにて詳しく述べてい申す。
そのほかの関連記事一覧
法隆寺の周辺付近で「予約できる駐車場」を探す方法
法隆寺の周辺付近には、民家や店舗などの空き駐車場を登録した「アキッパ」や「軒先パーキング」が少数ですがあり申す。
以下にご紹介する「特P」や「akippa(アキッパ)」や「軒先パーキング」「B-Times」はオンラインやアプリにて会員登録をすると手軽に予約から決済まで済ませられるという便利な駐車場予約サービスでゴザる。
予約制駐車場は、観光スポット周辺に住む個人さんや自営業のお店、病院などが休日(週末)にマイカーでお出かけした時、空いた自宅の駐車スペースを貸出しているようなサービスです。
それゆえ、少しでも毎月の生活費の足しになればということで、ワンコイン(500円)以下の廉価が散見されるのが特徴。
最大のデメリットは収容台数が1台or2台が多いのと、個人宅などは道幅が狭い立地にある場合もあるので入庫しづらいということ。
タイムズのB(旧:B-Times)の予約概要
「特P」
割と最近、登場した新鋭の駐車場予約サービスが「特P」。検索エンジンを主としたWEB媒体を最大限に駆使し、その結果、利用者の増加が著しい。
「akippa(アキッパ)」
親しみやすい呼称から若年世代の💖(ハート)をグッと握りしめて一時も離すことなく、今や予約制駐車場を代表するまでに拡大している。
つい最近まで新鋭だったが、地域を除外した全国の取扱い件数では今やナンバーワンなのではないだろうか。
「軒先パーキング」
古参の駐車予約サービスといえば世に知られた泣く子も黙る「軒先パーキング」の名前が挙がる。
akippaなどの新鋭に脅かされつつあるが、独自で築き上げた信頼というネットワークが充実💖
法隆寺周辺付近の駐車場(地図)一覧 ※Googleマップ
注意喚起
昨今、消費者庁より、駐車料金をめぐるトラブルが続発していると公式発表されています。
例えば1日最大500円の駐車場に5日停めて2500円ではなく、2万円も請求されたというような事例が報告されているようです。
理由は最大料金の適用範囲の誤認です。
数日にまたがって駐車されるご予定の方は次のような事項を運営者に確認してみて下さい。
- 最大料金の適用が1回(1日)限りでないのか?
- 最大料金が適用となる入庫時間・曜日・時間帯
【補足】上記以外の無料の駐車と、それにまつわる注意点
奈良・法隆寺の周辺付近には、寺院がいくつか存在します。
これらの寺院の中には、一見すると、田舎にあるような個人宅に見える、小さな寺院もあります。
大きな門や塔があるわけではありませんが、仏像や観音像があり、お賽銭箱も備え付けてあります。
つまり、一般の方でも参拝ができるようになっています。
何が言いたいのかといいますと、スペースは10台ほどしかありませんが、駐車場を所持されている寺院も中にはあるのです。
そして、驚くことにこれらの寺院の駐車場は、法隆寺の周辺・付近に位置しながら、無料で駐車ができる所が多いのです。
しかし、これらの駐車場は、寺院へ参拝するための駐車場となりますので、法隆寺へ駐車するための駐車場ではありません。
寺院の場所をご紹介すると、法隆寺の参拝目的で駐車される方が増えるので、敢えて伏せておきますが、万が一、見つけられた際に、そのまま法隆寺へ参拝に行かれる場合などは、くれぐれも、お寺の方に承諾を得てから駐車してください。
※法隆寺へそのまま参拝へ行かれる方が多いので、本当にお寺へ参拝される方にとっては迷惑でしかありません。
奈良・法隆寺の周辺・付近の飲食店・土産物屋の無料駐車場を利用する際の注意点
奈良・法隆寺の周辺・付近には収容台数が数台の小さな駐車場を持つ飲食店やお土産物やさんが、「駐車場無料」という謳い文句で客引き看板を出していることがありますが、これは「ただし店舗利用の方」という意味です。
どうしても完全無料駐車場にコダワル方は法隆寺から中宮寺を経て2kmほど先にある法輪寺には、小さいながら無料の駐車場があります。
ただし、当駐車場から法隆寺までは片道約15分、往復4kmなので合計30分の移動が必要になり申す。
歩くのを避けたい方であれば、法輪寺の前に「斑鳩町コミュティバス」という小型バスの「法輪寺バス停」があり申す。
ただ、このバスは1日の運行本数がわずか数本なのでご注意を。ニュアンス的には時間が合えば利用するという形です。
まぁおおむね結局、徒歩で法隆寺へ行くことになると思いまする。いいものですよ。斑鳩の風景は。長閑で本当に落ち着く。道中の歩く時間でさえも斑鳩の情景を味わってくだすわぁぃ♡