法隆寺の境内にもう1つ寺院があった?!中宮寺の「歴史(年表)・境内見どころ・拝観時間・お守り」など
奈良・中宮寺
創建年
- 不明
- 推定:607年(推古天皇15年)
再建年
- 1274年(文永11年/鎌倉時代中期)
- 1602年(慶長7年/江戸時代初頭)
- 1968年(昭和43年)※本堂の大規模改築
山号
- 法興山
宗派
- 聖徳宗
御本尊
- 木造菩薩半跏像(如意輪観音/中宮寺・寺伝)
札所番号
- 聖徳太子霊跡15番
- 中部尼寺巡り15番
- 大和北部八十八箇所めぐり別格
- 神仏霊場巡拝の道 第27番
項・一覧
- 1 法隆寺の境内にもう1つ寺院があった?!中宮寺の「歴史(年表)・境内見どころ・拝観時間・お守り」など
- 2 中宮寺の読み方
- 3 中宮寺の名前の由来
- 4 中宮寺の御本尊「菩薩半跏思惟像(寺伝如意輪観音)」【国宝】
- 5 中宮寺の歴史・由来
- 6 中宮寺の創建の理由
- 7 中宮寺の再建の回数
- 8 中宮から「中宮寺」へ名前があらためられた理由
- 9 中宮寺の境内図
- 10 中宮寺の境内見どころ一覧
- 11 中宮寺の創建当初の伽藍配置図
- 12 中宮寺跡史跡公園
- 13 中宮寺の御朱印の種類・値段など
- 14 中宮寺の御朱印帳の種類・大きさ(サイズ)・値段
- 15 中宮寺のお守り
- 16 中宮寺のグッズ
- 17 奈良・中宮寺では「尼僧体験」ができる??
- 18 中宮寺の拝観料・拝観時間
- 19 中宮寺へのお問い合わせ先「住所・電話番号」
中宮寺の読み方
法隆寺の境内には難しい漢字の表記で読みにくい名前の仏像やお堂がありますが、中宮寺は「ちゅうぐうじ」と読みます。
しかし、創建当初は「中宮」とだけで読まれていたようです。
中宮寺の名前の由来
法隆寺の周辺には、かつて「斑鳩宮(いかるがのみや)」「岡本宮(おかもときゅう)」「飽波葦垣宮(あくなみのあしがきのみや)」と、もう1つ「中宮」と宮が存在し、中宮とは単純に他の3つの宮を直線上に見た時、中央に位置していたことから聖徳太子が「中宮」と名付けたと云われています。
中宮寺の御本尊「菩薩半跏思惟像(寺伝如意輪観音)」【国宝】
中宮寺といえば日本はもとより、日本が世界に誇るほどの仏像があります。その仏像こそが中宮寺の御本尊「菩薩半跏思惟像(寺伝如意輪観音)」【国宝】になります。
菩薩半跏思惟像の詳細については以下の別ページにてご紹介しています。
中宮寺の歴史・由来
奈良時代
中宮寺は、法隆寺の夢殿に隣接する形で位置しており、一見すると法隆寺の伽藍の一部とも言えます。
しかし創建当初は、現在の伽藍よりも東方向へ約500mほど移動した辺りに伽藍があったと云われており、つまりは法隆寺とは距離が離れていることから「単独の宮(寺)」であったことが分かります。
単独の宮であったことを示す証拠として、法隆寺の寺伝によると「聖徳太子建立七寺の1つ」に数えられています。
「聖徳太子建立七寺」とは、法隆寺に創建から伝わるとされる「法隆寺資財帳(正式名:伽藍縁起並流記資財帳)」に記載された7つの寺院のことであり、資財帳の冒頭には「推古天皇と聖徳太子が7つの寺を607年に建立した」といった記述があり、これが創建の年代を示す証拠の1つとなっています。
【補足】聖徳太子建立七寺の一覧
- 法隆寺学問寺(法隆寺/お隣さん)
- 四天王寺(大阪市天王寺区四天王寺)
- 中宮尼寺(中宮寺/ココ)
- 橘尼寺(橘寺/奈良県中部明日香村)
- 蜂岳寺(広隆寺/京都市右京区太秦)
- 池後尼寺(法起寺/スグそこ)
- 葛城尼寺(葛木寺/=現在の「和田廃寺」/奈良県橿原市 和田町)
平安時代
中古時代になると、お隣り法隆寺の末寺に属した関係で「法相律宗」の寺院でしたが、明治維新を境とし、法隆寺の所属を離れ、長谷寺の所属に入り、新義派の寺院としての道を歩み始めます。
その後、明治16年に宗規の改正があり、これに伴い、真言宗泉涌寺派(しんごんしゅうせんにゅうじは)に所属することになります。
法隆寺に伝わる「法隆寺別当記」によれば、1101年(康和3年)から1131年(天承元年)にかけて塔と金堂の修理が行われてたこと記されています。
鎌倉時代
1264年〜1275年には信如比丘尼(しんにょびくに)が自寺の再興を計画。その一環で法隆寺境内の網封蔵(こうふうぞう)」へ立ち入り、「天寿国曼荼羅繍帳(国宝)」を発見することになります。
1309年には境内で火災が発生し、ほとんどの寺宝を法隆寺へ移し、以後、再び荒廃の一途をたどります。
室町時代
1532年〜1555年の間に、現在見られるような法隆寺夢殿の隣に隣接する形で境内地を移転させ、以来、皇室(宮家)の皇女が住職として入寺する慣習が開始されています。
この頃を境に世間の注目を集めることになり、徐々に再興への道をたどります。
江戸時代
江戸時代になると幕府からの崇敬も篤く、法隆寺より12石、寺領として46石が与えられています。以来、この敷地が受け継がれ、現在に至ります。
明治時代
明治4年6月に御所号の使用停止の命が下ります。しかし5年後の明治9年に永世禄を賜り、明治22年1月に門跡号の使用を許可されています。
大正時代
大正10年の聖徳太子一千三百年御忌記念事業として、大正5年3月より本堂を中心とした堂宇の大規模な修理が執り行われます。
その4年後となる大正9年12月に無事に完了し、落成を迎えています。
昭和時代
昭和25年11月、お隣りの法隆寺が聖徳太子の理念に基づき、聖徳宗を開き、同じ聖徳太子を本願とするこの中宮寺もそれに随従する形で昭和28年3月10日、聖徳宗に入宗し、新たに聖徳宗門跡寺院としての道を歩み始め今日に至ります。
昭和43年には本堂の大規模な改築が行われ、その3年後となる昭和46年10月10日には聖徳太子ならびに間人皇后の一千三百五十年御忌法要が厳修されています。
中宮寺の創建の理由
中宮寺の創建の理由は、もとは聖徳太子が母である「穴穂部間人皇女」の住まいとして造営した「宮殿」であったと云われており、聖徳太子が晩年を迎える頃には太子の妃の1人である「位奈部橘王(いなべのたちばなのおおきみ)」もこの宮殿に住んでいたと云われています。
ちなみに「穴穂部間人皇女」の読み方はややこしく、頭がオカシくなりかけるので「あなほりべがうまい じんこうおんな」・・などと読み強引に完結させ次に進みたくなりますが、正式には「あなほべの はしひとのひめみこ」と読むようです。
中宮寺の創建に関しては、西暦650年から700年頃と伝わっており、正しい創建年は不明ですが様々な調査で収集された情報から607年(推古天皇15年)が妥当であると判断されています。
以上、現今の中宮寺は間人皇后および聖徳太子を祀り崇め立てるための寺院として、創建以来、日本有数の尼寺としてその護持に務めているといえます。
中宮寺の再建の回数
中宮寺は様々な調査の結果から、飛鳥時代の後期に1回、平安時代に1回、鎌倉時代に2回、戦国時代に1回といった、繰り返し再建が行われてきたことが判明しています。
しかし一説では、これ以上の再建・改修が繰り返されてきたとも云われています。
実は近代でも中宮寺のプチ的再建(改修)が行われているのをご存知ですか?
中宮寺の本堂の写真を見られた方は疑問に思ったかもしれませんが、中宮寺の本堂は年代を感じさせない実に綺麗なお姿をしています。
これは1969年(昭和43年)に「高松宮妃殿下」の発願により、造営されたもので当時の最新技術を結集させて造営された建造物です。
昭和43年5月25日と26日には高松宮殿下と妃殿下が下向され、ご臨席の上、その完成落成養法会が盛大に執り行われています。
地震や火事にも強く、温度や湿気の管理も行えることから、国宝の御本尊「如意輪観世音菩薩半跏像」が安置されています。それだけ御本尊の重要度がうかがい知れるということです。
しかしご油断なかれ!おそらくルパン一味は「最新設備」という言葉に対抗意識を燃やしてくるので狙ってくること間違いなし!といえます。フぅ〜〜ジコちゃワぁ〜ん♥
中宮から「中宮寺」へ名前があらためられた理由
「中宮」から「中宮寺」へと名前があらためられた理由は不明ですが、穴穂部間人皇女の勅願によるものだと云われています。
平安時代以降の中宮寺は廃れて荒れ果て、かろうじて粗末なお堂に本尊だけがポツンと置かれている状況だったようです。
しかし、1262年(弘長2年)鎌倉時代の初頭に「信如(しんにょ)」と呼称された「尼僧(=比丘尼/びくに)」によって中宮寺の再興が成されています。
現在、中宮寺に伝わる国宝のお宝「天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)」も、この信如によって、1274年(文永11年)に法隆寺境内の蔵から発見され、中宮寺に伝来した寺宝として中宮寺へ還しています。
その後、室町時代には歴史上から記録が消えており、戦国時代に再び歴史に登場し、この頃、境内が火事に見舞われた記録があります。
その際、法隆寺の東院伽藍へ移設され、後伏見天皇8世の孫娘「尊智女王(そんちのおおきみ)」が住職(門跡)となって当地で再興されています。
「門跡(もんぜき)」とは、皇族など身分の高い者が僧侶へ転身し、寺のトップ(住職)になって管理者になることを言います。
以後も中宮寺は「尼門跡寺院」として、現代に至るまでの約1300年もの間、尼寺としての伝統を守りつづけるに至っています。
中宮寺の境内図
中宮寺の境内はそれほど広くはなく、拝観受付から1分ほど歩いた先に本堂があり、その途中には建造物や幾つか石碑があります。
西側入口正面に見える建物は登録有形文化財指定の建造物です。詳細は下記、見どころをご覧ください。
中宮寺の境内見どころ一覧
本堂
造営年
- 1968年(昭和43年)
設計者
- 吉田五十八(いそや)
発願者
- 高松宮妃殿下
安置される宝物類
- 木造半跏思惟坐像
- 天寿国繍帳残闕(レプリカ)
本堂の設計は外務省の飯倉公館、大阪万博松下館、満願寺本堂・庫裡、成田山新勝寺大本堂を手がけたことで知られる吉田五十八氏です。
本堂周囲に掘りのような池のような溝がありますが、これは万が一、火災が起こった場合に消火するための水源であり、見えませんが、消火装置が設置されています。
建物自体は時代を感じさせる古めかしい造りに見えますが、堂内は空調が完備され、耐震構造を備えた最新式の建物です。
本堂を上から見れば分かりますが、完全な正方形ではなく、後部が出っ張っていることから「凸形」をしています。
この出っ張った部分が上座となり、参拝客が参拝する広間から一段上がった場所になります。
⬆️本堂を後ろから見た画像(写真)。ポコっと飛び出しているのが分かる。ウフ
堂内の様子
堂内は一般参拝者でも自由に立ち入ることができます。ただし、堂内は全員、靴を脱いでの参拝方法になります。
堂内正面最奥には半跏思惟像が鎮座しており、半跏思惟像を向かい見て左側にはもう1つの寺宝「天寿国繍帳残闕」のレプリカが展示されています。
オリジナル(本物)の天寿国繍帳残闕は現在、学術研究のために奈良国立博物館に収蔵されています。
堂内では半跏思惟像と天寿国繍帳残闕について音声ガイダンスと動画を用いての解説があります。解説時間は10分〜15分です。
表御殿
表御殿は登録有形文化財の指定を受けている建物です。残念ながら通常非公開で一般の方は立ち入り不可です。詳細は下記ページをご覧ください。
関連記事:奈良・中宮寺「表御殿」【登録有形文化財】
鳩和殿
「きゅうわでん」と読みます。中宮寺の宝物館と言える最新設備が整備された鉄筋コンクリート造りの建物です。
こちらの殿舎も通常非公開ですが、不定期で展示会などの催し物会場として特別一般公開されることがあります。
石碑群
本堂の前あたりには石碑がいくつか散見されます。
本堂の新造に携わった人への感謝の意が刻まれた石碑や、中宮寺歴代管長の句などが刻まれた石碑も見えます。
土塀
中宮寺土塀も法隆寺の境内と接していることから同様の土塀がめぐらされています。
部分的に破損している箇所が時代を感じさせます。
本堂より向こうの参道は通常立ち入り禁止!
本堂を取り囲むようにして参道があるのですが、残念ながら本堂より向こう側(東側)への立ち入りは不可です。
ただし、中宮寺でイベントや催し物があった場合は立ち入ることができます。
下掲の写真は催し物があったので、このイベント期間中は木柵が撤去され、通行できるようになっています。
ただし、催し物を観覧するためには拝観料金とは別に料金が必要になります。
中宮寺の創建当初の伽藍配置図
上述のとおり、創建当初の中宮寺は、現在の位置よりも東へ約400mの地点に伽藍が築かれていたことが調査によって判明しています。
調査は1963年(昭和38年)から行われ、調査場所となったのは、当時、中宮寺跡として残っていた僅かな土が盛られて山になった「土壇」です。
この土壇の大きさは、東西に約20m、南北に約36m、高さ約1mあり、現在も中宮寺跡へ行けば見ることができます。
-.jpg)
この土壇の調査結果では、驚くべき驚愕の事実が次々と判明し、現在の法隆寺の創建年を裏付ける決定的な材料ともなっています。
土壇の調査結果によると、「金堂」や「仏塔(三重塔)」が造営されていた遺構が確認されており、これらの建造物を囲む形で伽藍が形成されており、この伽藍の様相を例えると「南北に南大門が建ち、中門、仏塔、金堂(本堂)、講堂と続き、これらの建造物が直線上に並び立つ「四天王寺式」の伽藍の構成であることが判明しています。
画像引用先:コトバンク
中宮寺の伽藍の配置としては「金堂が北」に建ち「仏塔を南」に配し、東西に約130m、南北に約165mもの広さの伽藍であったことが判明しています。
この当時の伽藍の一辺の長さは平均で200mであることから、一回りほど小さな伽藍であったことになります。
その他、この調査において中宮寺の創建年の年代を示す証拠が発見されています。
その証拠とは塔の内部には初層部の地中深くまで「心柱」があったことが判明しており、心柱の存在を証明する「心礎」が発見されています。
心礎の大きさは東西に1.7m、南北に1.4m、厚さ60cmほどになり「地下式心礎(しんそ)」となり、心柱の太さは直径約1mであったことも判明しています。
心礎とは、心柱の下に設置する石のことで、年代が古いほど地中深くに埋められており、650年代あたりを境として地表に出して設置されていることが多く、これが年代判定の基準の1つとなっています。
そして、この心礎の年代鑑定を行ったところ、なんと!法隆寺の五重塔とほぼ同年代の心礎であったことが明らかにされています。
中宮寺の伽藍の場所と「創建当初から現在の位置へ移された理由」
中宮寺の創建当初の伽藍から現在の地点へ移設された時期は、戦国時代(1500年代)と云われています。
伽藍が移された理由は、この時期、中宮寺は火事に見舞われており、やむなく現在の場所へ移したようです。
なお、中宮寺の創建当初の場所は、現在では「中宮寺跡(ちゅうぐうじあと)」として1990年5月19日(平成2年5月19日)に国指定の「史跡名勝天然記念物」に指定されています。
中宮寺跡史跡公園
2013年(平成25年)から中宮寺跡を「史跡公園」として存続すべく、史跡設備工事が開始されました。その5年後となる2018年(平成30年)5月にようやく完成を迎えており、現在では「中宮寺跡史跡公園」として存続しています。
-.jpg)
中宮寺史跡公園に訪れればわかりますが、基壇の上にかつて柱があったとされる場所に礎石がいくつか置かれています。
北側半分の一段盛り上がった基壇には、中宮寺の中心となる金堂、南側半分の礎石には三重塔が建てられていたと考えられています。
かつて法隆寺と並び西の都として威容を誇った中宮寺の寺観が偲ばれます。
中宮寺跡の場所(住所)
住所:〒636-0112 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺東2丁目416番

中宮寺の御朱印の種類・値段など
中宮寺でも、なんと!「オリジナルの御朱印」を授かることができます。
中宮寺の御朱印は確認されているだけで4種類あります。
ただし現在も継続して授与されているかは分かりませんので、御朱印に関しては問い合わせしてみてください。
「如意輪観音」の御朱印
他の御朱印との違いは、右上に「法興山」の押印があり、よく見かける中宮寺の御朱印はこの御朱印です。
如意輪観音「尼寺霊場」の御朱印
右上に「尼寺霊場 第十五番」の押印があります。
「太子往生天寿国」の御朱印
中央に墨書きで「太子往生天寿国」と墨書きされており、右上には「聖徳太子御霊場跡 第十五番」の押印があります。
「天寿国」とは、聖徳太子が往生(死去)した際に旅立ったとされる世界のことです。
「大和北部八十八ヶ所霊場”別格”」の御朱印
右上に「大和北部 八十八ヶ所 別格」と小さくの墨書きされている御朱印です。
画像引用先:https://ameblo.jp/tf5efqy/
御朱印の値段
- 300円
御朱印の授与場所
- 境内寺務所(拝観受付が兼、寺務所)
中宮寺の御朱印帳の種類・大きさ(サイズ)・値段
中宮寺のオリジナル公式御朱印帳
中宮寺にはなんと!オリジナルの御朱印帳までも販売されています。
サイズは通常の御朱印帳よりも少し大きいサイズとなりますので、大きいサイズの御朱印帳をご所望の方であればチャンスがやってきたと言えます。
大きさ(サイズ)
- 横幅12.5cm、縦18.5cm(紺色・黄色ともに同じ)
値段
- 1000円(紺色)
- 1200円(黄色)
販売場所
- 拝観受付併設の売店
神仏霊場参拝朱印帳
他に「神仏霊場参拝朱印帳」もあります。値段は2700円です。
中宮寺のお守り
やまぶき花まもり
中宮寺には有名なお守りが授与されており、「やまぶき花まもり」と言うお守りです。山吹のお守りの由来とは、中宮寺の本堂の脇には黄色い色をした「ヤマブキ」と言う「花」が自生しています。
正しくは黄色ではなく黄色とオレンジ色が混じった「やまぶき色」と言い、名前の由来もこの色からきています。
ヤマブキの開花時期は4月から5月なので、ヤマブキが咲き誇る中宮寺を見たい方は、この時期を狙って訪れる必要があります。
やまぶき花まもりの値段
- 1つ500円
買える場所
- 中宮寺拝観受付併設の売店
亀まもり
中宮寺が誇るもう1つの寺宝「天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)」に描かれた4匹の亀をモチーフにしたお守りです。
4匹それぞれの亀の甲羅には摩訶不思議な文字が描かれています。
亀まもりの値段
- 1つ550円
買える場所
- 中宮寺拝観受付併設の売店
竹まもり
オモテ面には半跏思惟像の画像がデザインされた平べったいお守りです。
あまり知らていませんが、御本尊「半跏思惟像」の光背は竹材を模造した木柱に取り付けられています。この竹をイメージしたお守りです。(この木柱は後補のもの)
竹まもりの値段
- 1つ600円
買える場所
- 中宮寺拝観受付併設の売店
黒駒カードまもり
聖徳太子には漆黒の馬体をした愛馬がいて、名前を「黒駒」と呼んだそうです。伝承によれば大子を背に乗せて日本全国を駆け巡ったと云われ、かなりの健脚を誇った名馬だったようです。
大げさなエピソードとしては、「富士山も越えたほどの名馬」とか。
その太子の愛馬「黒駒」にちなんだお守りです。
黒駒まもりの値段
- 1つ500円
買える場所
- 中宮寺拝観受付併設の売店
中宮寺のグッズ
まり知られていませんが、中宮寺のグッズは通販でも販売されています。
中宮寺には何といっても、アルカイックスマイルの仏像として有名な「木造菩薩半跏像(如意輪観音像)」が安置されていることからグッズも多数、発売されています。
ご興味のある方はからコチラ(楽天市場)覗いてみてください。
奈良・中宮寺では「尼僧体験」ができる??
中宮寺では、なんと!尼僧の体験ができます。中宮寺での正式名は「中宮寺・女性心身修練会(尼層体験研修)」と呼称され、合宿形式での本格的な体験になります。
期間は1泊2日と短い期間とはなりますが、泊りがけで1日いるだけでも十二分に満足できるハズです。
尼僧の体験についての詳細は下記ページをご参照ください。
中宮寺の拝観料・拝観時間
拝観料
- 大人:600円
- 中学生:450円
- 小学生:300円
割引(団体割引:30名以上で適用)
- 大人:400円
- 中学生:350円
- 小学生:250円
障害者割引
- 本人無料、介添者500円
法隆寺拝観者の割引
法隆寺の拝観券を持っていると、中宮寺の拝観料が団体割引の料金になります。
- 大人500円
- 中学生400円
- 小学生250円
法隆寺拝観後に中宮寺を訪れる予定の方は、法隆寺の拝観券を失くさずに持っていてくださいね。
拝観可能時間(営業時間)
- 3月21日~9月30日:9時から16時30分まで(受付16時15分まで)
- 10月1日~3月20日:9時から16時まで(受付15時45分まで)
定休日
- 年中無休
中宮寺の拝観所要時間
中宮寺の境内は広くはありませんが、見る場所(箇所)がそれなりに多く、その他、参拝の後に売店へ立ち寄ったりするのでそれなりに時間はかかります。
売店へ立ち寄り、御朱印もいただくことを含めて30分から40分くらいあれば通常の拝観は充分に可能です。
補足
- トイレ:なし
- 駐車場:なし
中宮寺へのお問い合わせ先「住所・電話番号」
- 住所:〒636-0111 生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
- TEL:0745-75-2106
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。