奈良県・法隆寺御朱印帳の「種類・サイズ(大きさ)・素材・販売場所(営業時間)」(画像・写真付き)
まず・・御朱印と御朱印帳の歴史の紹介から
御朱印帳は寺社の御朱印が生まれた起源とも云われており、本来は納経した証として納経帳に朱印が授与されていました。
現在でも四国八十八箇所巡りを代表として「納経帳」として呼称を変えずに販売されていますが、後に納経帳は「御朱印帳」とも呼ばれるようになっています。
また御朱印自体も本来は納経した証にいただくものであり、現在は納経こそしませんが参拝した証として授与していただけるものですので、参拝もせずに御朱印だけを目当てに寺社の授与所へ訪れることはタブーです。
また、御朱印はお守りと同義なので単なるスタンプなどではなく粗末に扱うことが許されません。
以上のような歴史を踏まえて、御朱印を授与する上では非常に御朱印帳も重要な物です。
その御朱印帳も当初は寺社の売店や寺社の周辺付近の土産物屋さんなどで販売していましたが、こと現在に至っては通信販売でも容易く購入できる時代になっており、そんなことから流通量が増加しています。
その流通量の増加と共に、たくさんの種類の御朱印帳が日々、企画され今日に至っています。
項・一覧
法隆寺の御朱印帳の種類と大きさ(サイズ)・値段
法隆寺のオリジナル御朱印帳
法隆寺のオリジナル御朱印帳は大きいサイズの御朱印帳となります。
種類は深緑がかった紺色の1種類のみで無柄の質素な御朱印帳です。
由緒ある歴史をもつ世界文化遺産の寺院「法隆寺」らしい豪壮感が漂う御朱印帳です。
値段:1000円
大きさ(サイズ):タテ18㎝☓ヨコ12㎝
素材:布
様式:蛇腹式
写真は青ですが、緑色もありんす。値段やサイズは同じです。
法隆寺の御朱印帳を購入すると「聖徳太子の限定御朱印」がいただける??
実は法隆寺で御朱印を購入すると聖徳太子が制定した憲法第17条の第1条が最初のページに書かれています。
中央には朱印押印されていることから、これはある意味、御朱印とも見れますので法隆寺で御朱印帳を購入された方限定の御朱印と言えます。
また、これは御朱印を書かれる人(当日の担当)によって異なりますが、お願いすることで第2条も書いていただけるようです。
法隆寺の御朱印をすべて授かりたい方は法隆寺で御朱印帳を購入してみてください。ウフ
法隆寺の御朱印の種類などに関しての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。
神仏霊場参拝朱印帳(神仏百五十霊場)
この御朱印帳は近畿の約150ヶ所の霊場めぐり専用の御朱印帳です。
- 三重県:伊勢神宮内宮・外宮(要・特別参拝)
- 奈良県:28ヶ所
- 和歌山県:13ヶ所
- 大阪:24ヶ所
- 兵庫県:15ヶ所
- 京都府:52ヶ所
- 滋賀県:18ヶ所
厚さが4㎝、重さが約500gと辞典並みの規模があります。
中には霊場が記載された地図が付いています。
法隆寺へ参拝されたのを期に神仏との縁を求めて霊場巡りをしても良いと思いますが、日曜日に参拝しても優に2年以上はかかるかと思います。
サイズ
- 大きさ:約18㎝×約13㎝
- 厚さ:約4㎝
- 様式:蛇腹式
- お布施(値段):2000円
法隆寺の参道でも御朱印帳が購入できる!!
法隆寺南大門から国道25号線に向かって続く松並木の参道の途中は土産物屋さんや食事処が軒を連ねていますが、この中のお土産屋さんでは御朱印帳も販売しています。
以下に2店舗ご紹介しておきます!
太子堂
「太子堂」は法隆寺南大門もから徒歩約1分の立地に建つ、土産物屋&食事処です。
内部では奈良漬や雑貨、お菓子など、斑鳩の名産品&奈良の特産品が販売されています。
この中に、下掲、写真のような数種類の御朱印帳を取り扱っています。
- 御朱印帳の値段:1350円〜2000円(種類により異なる)
上掲の写真(画像)には、桜、椿などの花柄や、猫、雲柄が見えますが、これらの御朱印帳は太子堂のオリジナルではなく、通販でも買えるものです。
太子堂の営業時間・定休日・場所
- 住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1丁目5-29
- 営業時間:10:00~16:30
- 定休日:不定休
- 電話番号:0745-75-2623
- URL:https://taishido.info/
場所(地図)
- 法隆寺南大門から徒歩約30秒
まほろばステーションikarucoki(イカルコキー)
まほろばステーションikarucoki(イカルコキー)は、奈良・斑鳩産品のセレクトショップです。したがって当店でしか取り扱いのない品々もあります。
店内には「カフェ Cafeこもど」という内部が木造りの温かみのあるカフェも併設されています。
このまほろばステーションikarucoki(イカルコキー)では、平安時代創建とされる斑鳩の古刹「吉田寺(きちでんじ)」の手作りで謹製されたオリジナル御朱印帳を取り扱っています。
- 値段:1500円+税
まほろばステーションikarucoki(イカルコキー)の営業時間・定休日・場所
- 住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺2丁目1-25
- 営業時間:10:00 ~ 17:00
- 定休日:木曜日定休(祝日営業)
- 電話番号:0745-44-9380
- URL:http://ikaruga-m.com/ikarucoki/
場所(地図)
まほろばステーションikarucoki(イカルコキー)は、法隆寺東大門を出て左側の路地を進んだ先にあります。
- 法隆寺東大門から徒歩約30秒
斑鳩・吉田寺では御朱印帳手作り体験もできる!
上記、まほろばステーションikarucokiで販売された御朱印を謹製している吉田寺では、定期的に一般向けた御朱印帳の手作り体験会を実施しています。
ご興味のある方はぜひ!法隆寺参拝の折にでも併せて立ち寄ってみてはいかがでしょう。
御朱印帳手作り体験会の料金や所要時間など
- 体験料金:3500円(参拝・御朱印志納金・材料費を含む)
- 所要時間:約90分(御朱印帳づくり・本堂参拝・法話)
- 参加方法:完全予約制(4名以上)
御朱印帳手作り体験会の詳細PDF
吉田寺の場所(地図)
- 住所:奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23
吉田寺は法隆寺から車でわずか10分!徒歩でもわずか20分の距離にあるお寺です!
法隆寺の御朱印帳の購入できる場所と購入場所の営業時間
購入場所
法隆寺の御朱印帳は境内・聖霊院(しょうりょういん)にて購入できます。また、この聖霊院では御朱印も授与されています。
この売店では法隆寺の御朱印帳の他、お守りの授与、御朱印の授与もされています。
また同様に西院伽藍の北西の端に位置する西円堂では御朱印を授与することができます。(西円堂では御朱印帳が販売されていませんので購入することができません。)
法隆寺の御朱印の種類については以下↓の別ページにてご紹介しております。
奈良・法隆寺の御朱印の「種類・値段(初穂料)購入場所・営業時間」
購入場所(聖霊院)の営業時間
2月22日~11月3日
朝8時から夕方17時
11月4日~2月21日
朝8から夕方16時30分
御朱印の授与に関して
法隆寺さんによれば全種類の御朱印をいただく際、寺務員さんも書く時間が必要になりますので、最低30分前まではお越しくださいとのことです。閉堂時間ギリギリに境内に入った場合は、御朱印帳に書いていただけず、すでに用意されている1枚ものの紙に書かれた御朱印を拝受する形になります。
【補足】法隆寺の御朱印帳袋の販売について
法隆寺では御朱印袋を販売しているようなイメージがありますが、実のところ御朱印袋の取扱がありません。
よって期待した人には少し残念な結果となります。
しかし、法隆寺での大法会が行われた際や、大がかりな再建工事が行われた際には、ひょっとすると期間限定の御朱印帳が販売される可能性も考えられます。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。