奈良 法隆寺・南大門【国宝】
創建年
- 593年から709年/飛鳥時代
再建年
- 1438年(永享10年/室町中期)
建築様式(造り)
- 入母屋造
- 八脚門(12本柱)
屋根の造り
- 本瓦葺
大きさ
- 横幅:約17.5m(出入り口部分:約5.5m)
- 奥行:不明
- 高さ:不明
国宝指定年月日
- 1953年(昭和28年)3月31日
法隆寺・南大門の読み方
法隆寺・南大門は「ほうりゅうじ なんだいもん」と読みます。
法隆寺・南大門の建築様式(造り)
建築様式にコダワリをもっておられる方で、この門を見て気づいた方も多いと思いますが、この門の造りは特徴的で少し変わった形をしています。
法隆寺・南大門の見どころ【その1・木鼻】
木鼻とは、横木となる貫の端の飛び出た部分のことです。
南大門の入口上の棟木の端の部位に、彫刻がされているのを見受けることができます。
この彫刻は室町時代の禅宗風の建築様式を示すものです。
当時、一世を風靡していた優雅で絶大な権力を誇った足利王朝の文化を表現するものであり「遊を凝らした美」が垣間見える造りになっています。
法隆寺・南大門の見どころ【その2・花肘木】
境内金堂の肘木は「雲斗雲肘木(くもとくもひじき)」と呼ばれ、飛鳥文化を象徴する形状をしています。
それに比べて、この南大門の肘木は「花ビラのような形状」をしているのが伺えます。
この花形の肘木を「花肘木(はなひじき)」と呼称し、これも室町期に大きな特徴を表す部材となります。
法隆寺・南大門の見どころ【その3・屋根】
足利王朝として、武家中心の時代の「礎」を築いた足利義満。
この義満は、実は「敬虔な仏教徒」でもあり、「中国皇帝(明)の崇敬者」でもありました。
これに端を発し、室町期は盛んに中国との交易が行われています。
また義満は、この法隆寺にも興味を示していたとされ、多大な関心を持っていたとも云われております。
その痕跡をこの法隆寺でも少し垣間見ることができます。
南大門の屋根に少し注目してください。
他の社寺ではなかなか見ることのできない特殊な形状の屋根が見受けられます。
この屋根の形状は、反り返っていて、裏側が見えているのが分かります。
これは「軒反り」と言う建築技法で、古代・中国の建築技法です。
つまり、中国から伝来した建築技法が、この南大門に使用されていることが伺えます。
法隆寺・南大門の見どころ【その4・八脚門】
八脚門とは正式には脚が12本あります。つまり「柱が12本ある」という解釈です。
しかし「八脚」と名前に付されていますが、この理由は通常の門としての左右の2本の柱を除いて前に4本、後ろに4本の合計8本の控柱があるために「八脚門」と呼ばれています。
法隆寺・南大門の見どころ【その5・アレ?仁王さんがいない!】
寺院を参拝した方であれば誰もが少しは疑問に思ったハズですが、法隆寺の南大門には仁王像が置かれていません。
参拝はじめに表からみても、参拝後に裏からみても仁王像も狛犬も置かれていません。
表側からみた南大門
通常、それなり規模を持つ寺院であれば門の両側に仁王像や狛犬が置かれています。
裏側から見た南大門
法隆寺・南大門に仁王像が置かれていない理由
法隆寺の南大門に仁王像が置かれていないのは、この門の時代を証明する1つの証拠となります。
現在、寺院でよく見る仁王像はおおよそ奈良時代以降から造立されたものです。
ちなみに現存する最古の仁王像はどこの寺院の仁王像かお分かりになりますでしょうか?
少し考えてみてください。
・・
・・
残念無念~!ハズレです。
正解は、なんとぉぅ!!オぅイぇ~・・南大門の真後ろに建つ「法隆寺・中門の仁王像」だと聞けば驚かれますでしょうか?
中門に安置される仁王像はよく木造と勘違いされる方がいますが、厳密に言うと木造ではなく塑像(そぞう/粘土造り)になります。
おそらく時代を経る過程で修繕された時に、もとの塑像の素材を使用したのではなく、耐久度のある木造で補修されたものだと考えられています。
尚、上述したように躍動感あふれる写実的な仁王像が登場したのが奈良時代以降だと考えられており、したがって日本最古の写実的な仁王像としては東大寺・三月堂(法華堂)の「執金剛神(しゅこんごうしん)」がそれに該当すると云われております。
執金剛神は金剛力士(仁王さん)と類似した容姿をしていることから「金剛力士像の起源」と考えられています。
法隆寺・南大門の見どころ【その6・1段高くなっている門】
法隆寺の南大門を見てみれば分かりますが、手前に石階段が備わり、つまりは1段上がった土台に造営されています。
その証拠に左右に伸びる土塀(壁面)は門に近づくにつれて傾斜角が付き、比翼型になっています。⬆️南大門と左右の比翼型の土塀
ちなみにこの土塀は「杉材の焼き板を基礎」として「古土を混合した粘性土」を下方から押して塗り固めた土塀になりますので、コンクリートよりも固く、耐久度を備えた土塀のようです。
その証拠に土塀に近づくと、層ができているのが視認できます。
法隆寺・南大門の歴史・由来
法隆寺・南大門は法隆寺の正面玄関であり、法隆寺の顔と言える門です。
国道25号線の法隆寺前交差点からまっすぐに伸びる松の並木道の向こうに見える門です。
おそらく、大半の参拝者がこの南大門をくぐって伽藍へ入ることになります。
この南大門の創建は古く飛鳥時代(593年から709年)と伝わっていますが、実は平安時代より以前では、現在の中門あたりに造営されていたと云われています。
これについては、鎌倉時代に編纂された「聖徳太子伝私記」の記述にも見られ、「中門前の石壇の上」と記されています。
つまり、現在の位置よりも約60メートルほど境内の内側に造営されていたことになるのですが、これは1031年の境内拡張工事に伴い、現在の場所に移築されてきたと云われています。
しかし1435年(永享7年)に焼失してしまい、現在みることのできる南大門の姿は1439年(永享11年/室町時代中期)に再建された時の姿になります。
ただし、正式には1606年(慶長11年)と1697年(元禄10年)および1914年(大正3年)に修繕されています。
南大門の歴史(年表)
年 | 歴史 |
---|---|
593年〜709年頃(推定) | 南大門が創建される。 |
1031年 | 南大門が造営される。この時に現在地に移築される形での再建説が有力。 |
1077年 | 南大門が焼失す。 |
1261年 | 南大門の前の広場左右に松の木が植栽される。この頃、南大門の西築地が築造される。 |
1435年 | 南大門が再び焼失!炎上! |
1439年 | 南大門が再興される。 |
1606年 | 南大門が修理される。 |
1697年 | 南大門が修理される。 |
1914年 | 南大門が修理される。 |
この南大門の創建年は不詳とされていますが、歴史上、史実に見られるかぎりでは2回焼失しています。
最後に焼失したのが、1435年(永享7年/室町時代)であり、その4年後となる1439年(永享11年)に再建されています。
以来、焼失や倒壊などのは有史上、見られないことから1439年(永享11年/室町時代)に再建されたときの姿が現在の南大門になります。
法隆寺・南大門の見どころ
法隆寺の現在の南大門前の床石
ちょっと、法隆寺の南大門の参道の床に注目してみてください。
綺麗に舗装されていませんか?
この床石は、昭和60年代に中国より輸入されてきて設置された石だそうです。
南大門前の松の木
南大門前の参道の両脇には「土産物屋や食べ物屋」が軒を連ねており、これらの店の前には「整然と立ち並ぶ松の木」が、南大門までの約200mの参道に立ち並ぶ形で植栽されています。
これらの松が植栽されたのが1261年(鎌倉時代)だと伝えられていますが、一説によれば、なんと!この松の木は創建当初からこの場所に自生していた松とも云われます。
創建当初、聖徳太子が果てしなく広がる松林を見て「万年の樹木」と名付けたと言う話も残されています。
法隆寺・南大門に増設された参道
また、法隆寺の南大門前は「広々とした広場」になっています。
この広場は近年に差し掛かり、施工されて広くなったもので、正式には修学旅行などで押し寄せる「参拝客の混雑回避・緩和」のための対策だそうです。
詳しくは、南大門に通じる正面参道の両脇に2つずつ参道が整備されており、広々とした広場が見事に演出されています。
晴れた日に、この広場から法隆寺を見上げると、南大門の後に五重塔があって、その脇に金堂の屋根が見えて「やっと法隆寺にやって来れたんだ!」と言う爽快な気持ちになれます。
奈良 法隆寺 南大門 「踏み石(鯛石)」
他にもこの南大門に少し変わった形状の床石があります。
その床石は魚の「鯛(たい)」のような形状をしており、「鯛石」と命名されています。
踏み石(鯛石)の由来
古の昔のことですが、大雨が続き、法隆寺のすぐ南側を流れる「大和川」が氾濫し「大和盆地」全体が水浸しになったそうです。
その影響で法隆寺境内への浸水も危ぶまれましたが、なんと!ここで奇跡が起こり、この「鯛石」と呼ばれる石の前でちょうど、ピタっと水が止まったそうです。
この奇跡に因んで、水に縁のある魚の「鯛(たい)」の形状をした石を「めでたい」と言う語呂も兼ね、水が止まった場所に設置したようです。
しかし、この話には諸説あるらしく、その中の一説によると、洪水の折、海からこの大和盆地へ流れてきた1匹の鯛がいたそうです。
その鯛が突如、水面から飛び上がり、この石の上に舞い落ちて、そのまま石に飲み込まれて石化して「洪水をせき止めた」と云う伝承が残されているようです。
踏み石(鯛石)のご利益
上述のような伝承から、この石は「水難避けのご利益がある」とされています。
なんでも、この石を踏みしめて境内でお参りをして、また、帰るときにこの石を踏みしめて帰ることで「水難避けのご利益」と「自宅に帰り着くまで災厄から守護」してくださり、無事に帰れるとのことです。
尚、この鯛石は法隆寺の七不思議とも云われています。法隆寺の七不思議については当サイトの以下↓の別ページでご紹介しております。
法隆寺・南大門の場所(地図)
法隆寺南大門は国道25号線の「法隆寺交差点」から法隆寺に向かってまっすぐに続く、上述の松並木の参道を歩いた先に位置します。
法隆寺交差点を曲がると正面に見えています。
その豪壮たる威容はまさに世界遺産・法隆寺の南大門と言えます。
関連記事一覧
関連記事:法隆寺・東大門【国宝】
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。