奈良駅(JR・近鉄)から奈良・法隆寺へのアクセス(行き方)「電車・バス・車(タクシー)」

スポンサードリンク

奈良駅(JR・近鉄)から奈良・法隆寺へのアクセス(行き方)「電車・バス・車(タクシー)」

近鉄奈良駅やJR奈良駅を拠点にして、東大寺・興福寺・春日大社などを参拝される方が多いと思います。

中には奈良公園も観光した後に、法隆寺へ参拝するといった観光コースをお考えの方も多いハズです。

法隆寺は、東大寺・春日大社などの都心部と離れた「飛鳥・斑鳩方面」に位置していることもあり、アクセス方法に迷うところです。

いったい法隆寺までどうやって行けば一番よいのでしょう?

以下ではJR奈良駅、近鉄奈良駅から法隆寺までのアクセス方法をご紹介しています。

JR奈良駅から法隆寺まで電車(JR法隆寺駅経由)でのアクセス(行き方)

JR奈良駅から法隆寺まで電車(JR法隆寺駅経由)でのアクセス・行き方

JR奈良駅から法隆寺駅までは、大和路快速・「天王寺行き」で乗り換えなしの1本でアクセスできます。

奈良駅
JR大和路快速・天王寺行きへ乗車
↓(3駅11分)

JR法隆寺駅


所要時間:11分
電車料金:220円

運行本数は、およそ1時間に5本のペースで運行しています。

JR法隆寺駅から法隆寺までは 徒歩でも行けますが20分ほどかかります。

JR法隆寺駅からバスで法隆寺までアクセス(行き方)

JR法隆寺駅からは「奈良交通バス72系統・法隆寺参道行き」へ乗車します。

このバスはJR法隆寺駅南口から運行しているホワイト☓グリーンのマイクロバス(小さいバス)になります。

JR法隆寺駅南口バスターミナルの2番乗り場から発着しています。

注意点としては法隆寺はJR法隆寺駅の北口側の方角にあるのですが、バスは南口から発着しているということです。

時間は約25分かかりますが、徒歩で法隆寺まで行く場合は北口から出ます。

JR法隆寺駅改札口の外観

⬆️JR法隆寺の改札は1つだけなので迷うことはない

看板に書かれている内容

北出口:法隆寺・法起寺・藤ノ木古墳 方面(観光案内所)

南出口:いかるがホール・大和川方面(バス乗り場・タクシーのりば)

JR法隆寺駅南口の外観

⬆️駅舎を出るとスグタクシーのりばがある。大抵待つことなくスグ乗れる。

⬆️時計台にもコダワリがある。金堂の「卍くずし高欄」に「人字形割束」の装飾が見える

⬆️南口の駅舎への出入口。法隆寺境内の堂舎をイメージした丸軒瓦が据えられコダワリがみえる

JR法隆寺駅南口2番バス乗り場の外観

⬆️写真は2番乗り場(降り場)に到着している「法隆寺参道行き」のバス

⬆️JR法隆寺駅2番バス乗り場の外観

 

下車するバス停は「法隆寺参道バス停」です。乗車後、約7分で法隆寺参道バス停に到着します。

⬆️法隆寺参道バス停の外観

JR法隆寺駅から法隆寺までのバス所要時間・バス料金

バス料金:大人190円
法隆寺門前までの所要時間:約7分

注意点として、この「奈良交通バス72系統・法隆寺参道行き」バスは、9時台から16時台までしか運行していないということです。

しかし、バスの本数はそれなりに多く、1時間に3本ほど運行しています。

この線(系統)のバスは、ほぼ法隆寺参拝専用のバスとなりますので、運行時間も法隆寺の営業時間と、客足が多い時間帯に合わせて運行しているものと思われます。

 72系統・法隆寺門前行きの時刻表はコチラ

「法隆寺参道バス停」と「法隆寺前バス停」の違い

法隆寺には「法隆寺参道バス停」と「法隆寺前バス停」と2つの最寄りバス停があります。

法隆寺前バス停は南大門から徒歩約6分南側の国道25号線沿いに位置するバス停です。

法隆寺参道バス停は南大門から徒歩約1分の場所に位置するバス停です。

よって厳密には法隆寺の最大の最寄りバス停は「法隆寺参道バス停」となります。ウフ

⬆上図の下方の印の場所が「法隆寺前バス停」。上方の赤い印の場所が「法隆寺参道バス停」。徒歩約5分くらい離れているのがわかる。

⬆️法隆寺参道バス停。奥に南大門が見える。

⬆️法隆寺前バス停

⬆【補足】以前の法隆寺前バス停
注意点

法隆寺参道バス停はかつては「法隆寺門前バス停」という名称でしたが、2019年より「法隆寺参道前バス停」に変更されていますのご注意ください。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







しまった!朝8時から法隆寺拝観したいのだがバスがない!歩くしかないのか?

法隆寺は朝8時頃から寺務所ならび境内の拝観が開始されますが、JR法隆寺駅から法隆寺までのバスが運行されるのは9時以降です。

したがって朝8時に法隆寺境内に到着したい場合の移動手段としては「徒歩」か「タクシー」になります。

当然ながらほとんどの方はタクシーです。

けれどもご安心を。JR法隆寺南口のバスロータリーには、このような参拝客をタクシーの運ちゃんたちが待ち構えています。11月1日〜3日の特別公開などを例に、余程のことがなければ駅舎を降りてすぐにタクシーに乗車できます。

【補足】JR法隆寺駅から法隆寺まで「徒歩」で行く場合のアクセスルートや所要時間・距離

JR法隆寺から法隆寺まで徒歩で行く場合はどれくらの所要時間がかかるのでしょうか?

以下では、JRを法隆寺から法隆寺までのアクセス方法と所要時間・距離をご紹介しています。ウフ

JR法隆寺駅北口の外観

⬆️北口には歩いて法隆寺を目指す参拝者向けなのか観光案内所が設置されている

JR法隆寺駅から法隆寺までのアクセスルート地図【徒歩】

⬆️JR法隆寺駅から法隆寺の拝観受付のある中門までの道のり


法隆寺駅の北口を左へ出て、県道5号線・大和高田斑鳩線(大きい道路)へ出ます。

あとは死ぬほど直進します。

しばらくすると国道25号線と合流する交差点(法隆寺東交差点)が出てきますが、国道25号線を左折します(土地勘があるのであれば直進も可)。

徒歩約5分ほどで「法隆寺」と大きく刻まれた石碑と松の木が一列に整然と並ぶ法隆寺の参道が出てきます。この参道を直進します。

徒歩約7分ほど歩くと南大門が見えてきます。


距離:約1.8㎞
所要時間:約22分

タクシーへ乗車した場合

JR法隆寺駅のタクシーのりばの場所

JR法隆寺駅のタクシーのりばは上述した通り、南口駅舎を出て目の前です。

JR法隆寺駅から法隆寺までのタクシー料金・所要時間・距離

  • タクシー料金:1200円以内(混雑時期のぞく)
  • タクシー距離:約2㎞
  • タクシー所要時間:約15分(混雑時期のぞく)

タクシーへ乗車した場合に注意することは法隆寺の前を通る国道25号線は夕方になると渋滞気味になるということです。タクシーは時間でも料金が加算されますので渋滞に巻き込まれるとその分、料金が増えます。

ケチでボンビーな方はできるだけバスか徒歩を利用し、タクシーへ乗車する場合は渋滞に巻き込まれれば途中で降りて歩く覚悟をもって乗車してください。

近鉄奈良駅から電車(近鉄・筒井駅経由)で法隆寺へのアクセス(行き方)

近鉄奈良駅からなら「近鉄・筒井駅」を目指します。

奈良線快速急行や急行で2駅先の「近鉄・大和西大寺駅」で乗り換えます。

「大和西大寺駅」からは、橿原線の橿原神宮前行きに乗ります。

近鉄奈良駅
近鉄奈良線急行・大阪難波行きへ乗車
↓2駅5分

大和西大寺(乗り換え※待ち時間約5分)
近鉄橿原線・橿原神宮前行きへ乗車
↓5駅11分

近鉄筒井駅


所要時間:約20分
料金:300円

近鉄・筒井駅からバスで法隆寺までアクセス(行き方)

⬆近鉄筒井駅前

近鉄筒井駅で下車した後は、奈良交通バスで法隆寺を目指します。

近鉄筒井駅から法隆寺までは、筒井駅高架下にある「筒井駅バス停」から以下の系統バスへ乗車して「法隆寺前バス停」で下車します。

奈良交通バス62系統「王寺駅-シャープ前」
奈良交通バス63系統「王寺駅-シャープ前」
奈良交通バス92系統「王寺駅-シャープ前」


バス所要時間:11分
バス運賃:310円

運行本数

朝から夜まで1時間に2本ほど。

 時刻表はコチラ

近鉄筒井駅から筒井駅バス停までの行き方

⬆駅を出ると小さな商店街があり、道が1本前方にのびていますので直進します。
⬆直進して三差路を高架をくぐる形で左折すると法隆寺・王子行きのバス停が見えます。

注意点としては、バスの本数が少なめなので、待ち時間が発生する可能性があるということです。

スムーズに流れよく法隆寺へアクセスしたい場合、事前に時間を調べておく必要があります。

JR奈良駅から法隆寺までバス(奈良交通)でのアクセス(行き方)

JR奈良駅から法隆寺へは断然、JRでのアクセスが現実的です。

パっ!と思い浮かぶ理由は2つあります。

  1. バスの場合、所要時間が1時間弱もかかる
  2. 料金がバスよりJRの方が安い
  3. 上述した法隆寺参道前バス停ではなく、「法隆寺前バス停」までしか行かないので下車してからさらに約7分ほどかかる。

以上、以下ではこのようなリスクを踏まえた上でバスでのアクセス方法をご紹介します。

まず、JR奈良駅バスロータリーの「6番のりば」から以下の系統のバスへ乗車します。

  • 97系統・法隆寺前(唐招提寺東口・薬師寺東口)」
  • 98系統・法隆寺前(唐招提寺東口・薬師寺東口)」
  • 「奈良・西の京・斑鳩回遊ライン」
JR奈良駅東口6番のりばの場所(地図)
⬆6番のりばは東口のバスロータリーにある「りそな銀行」の前。
JR奈良駅の改札を出た瞬間の景観

改札を出た正面には大きく「⬅︎西口」「東口➡️」と書かれた看板が見える。この看板には観光案内パンフレットが置かれているのが見える。

なお、JR奈良駅は東口と西口双方に「バスのりば」と「タクシーのりば」があります。東大寺や奈良ホテル方面は「東口」です。くれぐれもお間違いなきようご注意を。オホ

JR奈良駅東口の方向を向いた景色

奥に「東口」や「バスロータリー」「タクシーのりば」の案内板が見える。

JR奈良駅西口の方向を向いた景色

西口には「ホテル日航奈良」というレンガ調造りのホテルがあるので目印になる。

JR奈良駅構内図

 

JR奈良駅東口6番のりばへの行き方

 ⬆️上記、東口改札を出て正面左側に見える階段を降りる

⬆️階段を降りてから身体を反転させて裏側に回り込む形で6番のりばを目指す(こんな感じで移動)

⬆6番のりばの場所はバスターミナルの角あたり。東口を出て一番手前。
  • バス運賃:770円
  • 所要時間:約1時間6分
  • 法隆寺南大門までの合計所要時間:約1時間14分

近鉄奈良駅から法隆寺までバス(奈良交通)でのアクセス(行き方)

近鉄奈良駅から法隆寺方面のバス系統は途中でJR奈良駅を必ず経由しますので(次の次のバス停がJR奈良駅)法隆寺までのバス系統はJR奈良駅発と同じです。また、法隆寺までの所要時間も大差はありません。

近鉄奈良駅8番のりば
⬆近鉄奈良駅の8番乗り場は出入口4(南出口/4番出口)もしくは西南出口(出入口6/6番出口)を出てすぐ。
8番のりばへの行き方

⬆️近鉄奈良駅東口改札

⬆️正面左に見えるエスカレーターを上がる

⬆️エスカレーターを上がって身体を反転させて反対方向に向けて歩く。

⬆️するとここから出てくる

⬆️正面の横断歩道を渡る

⬆️すでに「8番のりば」の案内板が見えている

⬆️近鉄奈良駅8番のりばの外観

  • バス運賃:770円
  • 所要時間:約62分
  • 法隆寺南大門までの合計所要時間:約1時間9分

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







お得に奈良観光を満喫できるチケット・プラン「奈良・西の京・斑鳩回遊ライン」

実は、JR奈良駅・近鉄奈良駅からは法隆寺前バス停まで、ほぼ直行便で運行しているバスがあります。

しかし、運行本数が極めて少なく日中の1時間に1本のみの運行となります。

奈良・西の京・斑鳩回遊ライン」とは、「春日大社」、「東大寺大仏殿」から、「JR・近鉄奈良駅を経由」して、以下のようなロケーションを巡るバスのことです。

  • 唐招提寺
  • 薬師寺
  • 法起寺
  • 法隆寺

以上のような社寺を、日中、1時間おきに運行しています。

⬆西ノ京ラインのバス外観。バスのデザインは変わることがある。

西ノ京ラインの乗り場

近鉄奈良駅の西ノ京ラインの乗り場:8番のりば
⬆近鉄奈良駅の8番乗り場は出入口4(南出口/4番出口)もしくは西南出口(出入口6/6番出口)から地上世界へ何とか這い上がってくる。
⬆近鉄奈良駅の出入口6(西南出口)と出入口4(南出口)から這い上がってくるとバスターミナルがある。正面に8番・9番乗りばがある。
JR奈良駅の西ノ京ラインの乗り場:6番のりば
⬆東口を出ればバスターミナルがある。6番のりばは手前。
⬆6番のりばの場所はバスターミナルの角あたり。東口を出て一番手前。
運賃(おとな・片道)※春日大社本殿~JR奈良駅からの料金

唐招提寺東口:270円
薬師寺駐車場:360円
近鉄郡山駅:470円
法起寺前:700円
法隆寺前:770円

JR奈良駅・近鉄奈良駅から法隆寺前バス停までの所要時間

約1時間

 西ノ京・斑鳩回遊ラインの時刻表はコチラ

西ノ京ラインの問合せ先

奈良交通 お客様サービスセンター

TEL:0742-20-3100
受付時間:8:30~19:00
定休日:年中無休

JR奈良駅・近鉄奈良駅から法隆寺まで車(タクシー)でのアクセス(行き方)

JR奈良駅

タクシー料金:約7000円以内
タクシー所要時間:約40分
タクシー距離:15km

近鉄奈良駅

タクシー料金:約8500円以内
タクシー所要時間:約40分
タクシー距離:18.6km

奈良観光する際のお得なチケット

奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産 1-Day Pass Wide

このチケットを購入すれば、奈良県内の主要な観光スポットまでの、交通アクセスの料金を気にすることなく、思い存分観光が満喫できます。

内容

この券を提示するだけで、東大寺・春日大社・薬師寺・唐招提寺・法隆寺が位置する奈良公園エリア、西の京エリア、法隆寺エリアの路線バスが1日乗り放題になります。

チケット料金

大人1,000円
小児500円

※注意※有効期間:使用日の1日限りとなります。

販売場所

JR奈良案内所、近鉄奈良案内所、学園前案内所、郡山案内所、王寺案内所、八木案内所、法隆寺駅(南)

問い合わせ先

「奈良交通(お客様サービスセンター)」

電話番号:0742-20-3100
受付時間:8:00~19:30
定休日:年中無休

奈良世界遺産フリーきっぷ(近鉄・奈良交通共通)

貴方の最寄り駅から購入することのチケットで、以下のような内容がセットになった券です。

 奈良交通バス奈良・斑鳩エリア内フリー区間1日乗り放題
 奈良・斑鳩エリアの施設で利用できる割引特典
 近鉄電車発駅からフリー区間までの往復乗車券とフリー区間の乗車券
※大阪難波、近鉄日本橋、大阪上本町、鶴橋、および京都の各駅間で、発着駅が異なる場合でも利用可能。
京都~フリー区間~大阪難波でも利用可。

各種施設のクーポン券がついたフリー乗車券もあるので、しっかり計画を立てれば利用価値はありますよ!

問い合わせ先

「近鉄旅客案内テレフォンセンター」

電話番号:06-6771-3105
受付時間:8:00~21:00
定休日:年中無休

奈良のお得なチケットに関しての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。

奈良県(東大寺・法隆寺・大神神社・橿原神宮)などのお得なチケット(1日乗り放題券・割引券)・一覧

おわりに・・

せっかくの奈良観光。

時間があれば奈良駅周辺に1泊して、翌日、法隆寺のある斑鳩方面を目指しみてはいかがですか?

奈良の新たな一面を発見できるかもしれません!

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。