法隆寺と藤ノ木古墳の関係とは?奈良・藤ノ木古墳「見どころ・歴史・大きさ・石室特別一般公開の日程・混雑状況」など
奈良・藤ノ木古墳【国指定史跡】
造営年
- 575年(敏達天皇4年)から600年(推古天皇8年)
古墳全体の大きさ
- 面積:409.682㎡(約50m)
- 高さ:約9m
石室の大きさ
- 13.95m
石室の建築様式(造り)
- 横穴式石室
国指定史跡登録年月日
- 1991年(平成3年)11月16日
「藤ノ木古墳」の読み方
藤ノ木古墳の読み方は「ふじのきこふん」と読みます。
地名の由来は、当地の古の字名に由来していると云われています。
しかし、地元では古来の当地の町名の呼称は「陵(みささぎ)」と呼称され、古墳を「陵山(みささぎやま・びしやっきやま)」と呼称していたようです。
以上のことから「藤ノ木」の名前の由来は不明となります。
藤ノ木古墳の歴史・調査年表
藤ノ木古墳は、法隆寺(斑鳩宮)の創建よりも古く550年から600年の間に造営されたと云われております。(法隆寺の創建:600年代初期)
藤ノ木古墳の第1回目の調査
藤ノ木古墳の第1回目の調査は1985年に行われており、この調査では「横穴式石室」と「朱塗りの石棺」が発見されています。
その他、「金銅製鞍金具(馬具)」や「須恵器」や「土師器」などのドキっ♥(土器)も出土しています。
ちなみに、上の写真(画像)のような「石棺(せっかん)」の形状を「家形石棺(いえがたせっかん)」と呼称し、名前の由来は単純に「三角屋根の家の形状」に類似しているからです。
また、石棺の材質として「凝灰岩(ぎょうかいがん)」と言う石を使用して作られています。
「凝灰岩」とは単純に、火山から噴き出た「火山灰(かざんばい)」が地上に蓄積されて出来た「石」のことです。
藤ノ木古墳の第2回目の調査
第2回目の調査は1988年に行われました。
この調査では、古墳の規模(大きさ)が判明しています。
その他、石棺内に最新型のファイバースコープを導入し水が溜まっていることや人骨・遺物が発見されています。
藤ノ木古墳の第3回目の調査
第3回目の調査は同じく1988年に行われました。
この調査ではいよいよ石棺を開け、中身の調査が行われています。
石棺の中身にはなんと!2体の埋葬者が発見されており、さらに金や銅製の冠・刀剣類など多数の「副葬品」も確認されています。
この時に完全な「未盗掘」であったことが判明し、高松塚古墳を凌ぐ規模の古墳となり、世界に名前が知れ渡ります。
「未盗掘」であると言うのがどれほど重要で貴重な事なのかと言いますと、大抵のこのような古墳は、現代に至るまでの後の時代で荒らされていることが多いのです。
しかし、未盗掘であると言うことは埋葬された当時の「埋葬方法」や「埋葬の際の儀式」、「埋葬の際の装飾品」などを余すことなく研究することができ、時として歴史を変えてしまうほどの発見となる場合があるからです。
また、石棺の後ろの石壁と石棺の間には「約80cmの隙間」があり、この隙間からも金銅製の宝物が多数、発見されています。
藤ノ木古墳の第4回目の調査
第4回目の調査は2000年に行われています。
この調査では「閉塞石(へいそくせき)」を構築した方法が明らかにされています。
閉塞石とは、石室から石室内の通路を通った先にある「古墳の出入り口を塞ぐ石」のことです。
藤ノ木古墳の第5回目の調査
第5回目の調査は2003年に行われており、古墳の規模の再確認と古墳の周辺付近から「埴輪(はにわ)」が出土しています。
藤ノ木古墳の第6回目の調査
第6回目の調査は2004年に行われており、この調査ではなんと!不思議な事に「江戸時代の物品」が発見されています。
藤ノ木古墳の石室内
藤ノ木古墳の石室内は未盗掘の状態で現存していることから、世界でも例が無い極めて類まれな宝物が出土するに至っています。
出土した宝物は、主に「古代の馬具」や「刀剣類」「装飾品」「土器」などです。
藤ノ木古墳の石棺内
藤ノ木古墳の石棺内からは、20歳代から40歳代と思われる成人男性の埋葬が確認されており、共に埋葬されたことも判明しています。
さらに未盗掘であったために、埋葬したままの状態が維持されており、そんなことから劣化はあるものの宝物類が当時のまま現存していることが明らかにされています。
石棺から発見されたお宝は、埋葬者の地位を表す副葬品として「金銅製の冠」「履(靴/くつ)」「刀剣」「ガラス玉」などが発見されています。
その他、石棺内からは植物の「紅花(ベニバナ)」の花粉が発見されており、これは遺体に対する「防腐剤の役目」を果たしていたと考えられていますが、埋葬の際に参列者が1人1人「供花として捧げられた花」であるとも考えられています。
藤ノ木古墳の石棺で埋葬されていた人物
藤ノ木古墳の石棺内で埋葬されていた人物は先述した通り、20歳代から40歳代の男性2人とされています。
年代特定の方法の1つとして「歯の摩耗が少ない」ことから年代が割り出されています。
被葬者の埋葬の位置として北側と南側に1体ずつが確認されており、両者とも身長は165cmもあり、当時の平均身長を遥かに上回った身長であったことが確認されています。
また、大変、肉付きの良い体型であったことも判明していますが、1体の被葬者の足の骨が脱臼していたことが発見されており、片足が不自由であった可能性が示唆されています。
現在までの調査でこの2人の人物は特定しきれておらず、依然、様々な学説が飛び交っている状態のようですが、現在に至って有力視されているのが聖徳太子の叔父にあたる「穴穂部皇子(あなほべのみ)」と「宅部皇子(やかべのみこ)」と言う2人の人物です。
ちなみに「穴穂部皇子」とは「蘇我馬子に暗殺された皇子」です。
「宅部皇子」とは「宣化天皇の皇子」と云われる人物です。
しかし被葬者の人物特定には諸説あり、そのうちの1つの説としては、もともと穴穂部皇子が先に埋葬されていた石棺へ、約5年後に同母弟である「崇峻天皇(すしゅんてんのう)」が埋葬され「合葬(がっそう)」と言う形式になったとも推測されています。
崇峻天皇とは「穴穂部皇子」に等しく「蘇我馬子」によって暗殺された天皇です。悪いやっちゃ
ちなみに江戸時代では「崇峻天皇の墓陵」と考えられていたようです。
しかし「1人用の石棺」に、なぜ無理にもう1人入れて合葬にしたのかは、依然として謎に包まれたままになっています。
藤ノ木古墳の地図(写真図)
頭上からの藤ノ木古墳の全体の地図(写真図)です。
この地図を見れば藤ノ木古墳が円形であることが分かります。
藤ノ木古墳の出土品 一覧
藤ノ木古墳の出土品は現在、「奈良県立橿原考古学研究所附属博物館」に移されて最新設備が整った環境で保管されています。
藤ノ木古墳からの出土品のほとんどは「重要文化財」「国宝」に指定登録されています。
古墳から出土品の一覧
- 金銅鞍金具:1背
- 鉄地金銅張鞍金具 残欠共:2背
- 金属製品:馬具類、挂甲小札、刀身、鉄鏃、鉄製模造品など
- 土師器・須恵器:46箇(須恵器37箇、土師器9箇)
石棺からの出土品の一覧
- 銅鏡:4面(獣帯鏡1、画文帯神獣鏡2、神獣鏡1)
- 金属製品:金銅冠、金銅履、金銅製・銀製装飾品類、刀剣類など
- ガラス製品:ガラス玉類
- 繊維類
藤ノ木古墳の石室特別一般公開(春・秋)
藤ノ木古墳ではなんと!例年、春と秋の2回も石室の内部の特別一般公開を行っています。
通常は鉄扉のガラス窓からのみの観覧となりますが、この日は鉄扉が開放され、鉄扉の向こう側へ行くことができます。
注意点としては、特別一般公開している日にちは短期間と言うことです。
平成29年度の特別一般公開の例
- 日程:4月29日(土・祝)30日(日)
- 公開時間:午前9時から17時(午後5時)まで
- 開催場所:史跡・藤ノ木古墳
- 入場料金:無料
藤ノ木古墳の石室特別一般公開の「混雑状況と混雑回避方法」
藤ノ木古墳の石室特別一般公開は、春と秋の土日祝日に公開されることがほとんどなため、混雑が予想されます。
例年、時間にもよりますが待ち時間が30分から40分ほど発生しているようです。
見学の方法は約15名ずつで1グループを作り、1グループごとに石室へ入るような形式になります。
従って内部に滞在できる時間は限定されており、15名が「そろって見学を行い」、「そろって見学を終える」といった見学方法になります。
また内部では写真撮影が禁止されています。
余談としては、石室へ入るまでの行列に並ぶ待ち時間の間に資料をいただけるので予習ができます。
しかし、30分から40分も待ち時間があると、さずがにで資料も見飽きてしまうので、待ち時間を過ごす方法を考慮しておく必要があります。
奈良・藤ノ木古墳へのアクセス・行き方
法隆寺から藤ノ木古墳へのアクセス・行き方
法隆寺から藤ノ木古墳へは徒歩でもアクセスできる距離です。
法隆寺の南大門を出て国道146号線が見えたら右方向へ進めば藤ノ木古墳の墳丘が見えてきます。
- 徒歩での所要時間:約10分
- 距離:約700m
JR法隆寺駅から藤ノ木古墳へのアクセス・行き方「徒歩」
JR法隆寺駅から藤ノ木古墳へは徒歩で歩いても行ける距離です。
徒歩の場合は法隆寺駅の北口を出て県道5号線を直進し、国道25号線が出てきたら左折、法隆寺前を通過し、斑鳩町役場が出てきたら右折、後は直進するだけで到着できます。
- 所要時間:約25分
- 距離:約2km
- タクシー利用の場合の所要時間:約8分
- タクシー料金」1000円以内
JR法隆寺駅から藤ノ木古墳へのアクセス・行き方「バス」
藤ノ木古墳の最寄りのバス停は「法隆寺前バス停」と「斑鳩町役場バス停」になります。
JR法隆寺駅から「奈良交通・72系統(法隆寺門前−法隆寺駅)・法隆寺門前行き」へ乗車して「法隆寺駅前バス停」で下車します。
- バス所要時間:約7分(乗車5分)
- バス運賃:190円
「法隆寺駅前バス停」から藤ノ木古墳へのアクセス・行き方
法隆寺駅前バス停は国道25号線上に位置するので、上記のように国道25号線を斑鳩町役場の方向へ徒歩で歩くことになります。
斑鳩町役場からは右折して直進すれば藤ノ木古墳の墳丘が眼前に現れます。
- 所要時間:約10分
- 距離:約750m
JR法隆寺駅から藤ノ木古墳へのアクセス・行き方「車(タクシー)」
JR法隆寺駅から藤ノ木古墳へはタクシーでも利用が可能です。
- タクシー料金:1000円以内
- 距離:約1.5Km
藤ノ木古墳の駐車場に関して
藤ノ木古墳の周辺・付近には駐車場がありませんので、法隆寺の周辺付近の駐車場を利用することになります。
法隆寺の周辺付近の駐車場に関しては、以下の当サイトの別ページでご紹介しております。
JR王寺駅から藤ノ木古墳へのアクセス・行き方「バス」
JR王寺駅から藤ノ木古墳へは「奈良交通・62系統(王寺駅−法隆寺前)・法隆寺前行き」のバスへ乗車して、「斑鳩町役場バス停」で下車します。
- バス料金:260円
- 所要時間:約10分
尚、JR王子駅から徒歩で藤ノ木古墳へアクセスする場合、所要時間が45分から50分ほどかかりますので、あまり理想的なアクセス方法とは言えませんので割愛します。
藤ノ木古墳へのお問い合わせ先「斑鳩文化財センター」
- 住所:斑鳩町法隆寺西1-11-14
- 電話:0745-70-1200
- 営業時間:午前9時~午後5時
- 休館日:毎週水曜日と年末年始(12月28日~翌1月4日)
藤ノ木古墳の住所
- 〒636-0114 奈良県生駒郡 斑鳩町法隆寺西2丁目1795番地
終わりに・・
聖徳太子は法隆寺(斑鳩宮)を創建した際、当然、古墳の存在や内部に埋葬されている人物を知っていたハズです。
だとすると法隆寺と藤ノ木古墳には関連性があり、歴史的な大発見に繋がるヒントが隠されているかもしれません。
・・「それがどうした このアホが」などと言わないでください。うきゃ
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。