【期間限定はあるのン?】法輪寺の御朱印の種類(値段)や受付場所(時間)を…お知ってGO?

スポンサードリンク

法隆寺へ参拝した暁にはぜひ!奈良法輪寺へも参拝してもらいたいものです。

法輪寺は法隆寺から歩くと徒歩約15分かかりますが、法起寺と法隆寺の中間地点にあるので法起寺へ参拝する途中にでも立ち寄ることができます。

せっかく斑鳩(いかるが)へ来たんだから、斑鳩だけに怒るほど暴れてもらいたいニャ。ぜひ!法隆寺、法輪寺、法起寺へ立ち寄るだワンワンワン

・・

はい。と、いうわけで以下では京都ではなく、奈良!法輪寺の御朱印の種類や値段、授与場所の授与時間・混雑具合などをご紹介しています。




奈良 法輪寺の御朱印の種類一覧

現在、法輪寺でいただける御朱印の種類は下記の通りです。

通常時にもらえる御朱印

 法輪寺ご本尊・薬師如来(墨書き:薬師如来)

 聖徳太子御遺跡霊場 第16番札所(墨書き:山背王誕生水)

 大和北部 八十八ヶ所霊場 第53番札所(墨書き:十一面観世音)

 大和路 秀麗 八十八面観音巡礼(墨書き:十一面観音)

期間限定授与の御朱印

 妙見会式のみ特別授与(墨書き:妙見尊星王)

 秋季特別展(11月1日~7日)のみ特別授与(墨書き:毎年変わる模様)

通常時にもらえる御朱印

 法輪寺ご本尊・薬師如来(墨書き:薬師如来)

中央の焔宝珠の中に見えるのは御本尊である薬師如来を表現した梵字です。

薬師如来坐像はかつては金堂で安置されていましたが、現今に至っては近代建築で建てられた講堂(収蔵庫を兼ねる)内の中に安置されています。

造立年は飛鳥時代、像高110.6㎝、国の重要文化財指定を受けています。

  • お布施(値段):300円
  • 授与場所:法輪寺の拝観受付
 聖徳太子御遺跡霊場 第16番札所(墨書き:山背王誕生水)

「山背王誕生水」とは、山背大兄王(やましろのおおえのおう)が法輪寺内にある井戸の水を産湯として使ったという故事に倣い、「山背王誕生水」と墨書きされています。

山背大兄王は聖徳太子の子供(母ジャは蘇我馬子の娘・刀自古郎女(とじこ の いらつめ))。

気になった方もいると思いますが、中央上部の魚の背ビレのようなマークの朱印は法輪寺の宝物である「鴟尾瓦(しびがわら)」をモチーフとしたものです。

鴟尾瓦とは屋根の上の両はしに付ける飾りのようなもので、例を挙げれば名古屋城のシャチホコが有名です。

聖徳太子卸遺跡とは?

聖徳太子卸遺跡とは奈良県、京都府、兵庫県、大阪府の太子信仰にまつわる28ケ寺を巡礼する霊場めぐりのことです。

『聖徳太子卸遺跡・一覧』

四天王寺、大聖勝軍寺、道明寺、西琳寺、野中寺、叡福寺、世尊寺、橘寺、定林寺、金剛寺、飛鳥寺、向原寺、日向寺、法隆寺、中宮寺、法輪寺、法起寺、成福寺、達磨寺、朝護孫子寺、平隆寺、額安寺、大安寺、広隆寺、頂法寺、六角堂、中山寺、鶴林寺、斑鳩寺

  • お布施(値段):300円
  • 授与場所:法輪寺の拝観受付




 大和北部 八十八ヶ所霊場 第53番札所(墨書き:十一面観世音)

大和北部八十八ヶ所霊場とは?

大和北部八十八ヶ所霊場は、1764年~1772年(明和年間/江戸時代中期)に開かれた巡礼のことです。

なお、現今に至っては廃寺や無住寺も存在することから、どこかの寺が代わりにその寺の朱印を授与したりしています。

大和北部八十八ヶ所霊場めぐりは一時期、廃れていたのですが、近年の御朱印ブームを背景に再び復興されており、中には無人寺もいくつかあることから電話をかけてアポイントをとってから伺わなければならないお寺もあります。

  • お布施(値段):300円
  • 授与場所:法輪寺の拝観受付
 大和路 秀麗 八十八面観音巡礼(墨書き:十一面観音)

大和路 秀麗 八十八面観音巡礼とは?

大和(奈良県)内の8ヶ寺に奉安される8体の十一面観世音菩薩を巡拝する霊場めぐりのことです。

法華寺、聖林寺、大安寺、室生寺、法輪寺、西大寺、海龍王寺、長谷寺

これら8ヶ寺それぞれの十一面観音様を巡ると、合計で八十八面のご尊顔を拝することを意味します。

これすなわち、俗に厄年と謂われる「子供の十三歳・女性の三十三歳・男性の四十二歳」の合計「八十八歳」と「八十八面」が同数になることから、人生におけるすべての厄災から救済される利益があるとされ、古来、篤く信仰が寄せられています。

大和路 秀麗 八十八面観音巡礼には専用の朱印帳(値段1冊300円)があります。各寺で購入できます。気になる方はぜひ!

  • お布施(値段):300円
  • 授与場所:法輪寺の拝観受付




期間限定授与の御朱印

 妙見会式のみ特別授与(墨書き:妙見尊星王)

画像引用先:https://w.atwiki.jp/shuinn/

例年、4月15日になると法輪寺では「妙見会式」が斎行されますが、この日のみに特別に授与される期間限定の御朱印です。

期間限定とはいえ、1年でたった1回!しかも1日のみの授与なので来訪する場合は参拝時間にご注意ください。4月15日の参拝時間は午前8時~午後5時までです。(3月~11月末日は午前8時~午後5時まで)

「妙見会式」とは、北極星もしくは北斗七星を神格化した妙見菩薩(みょうけんぼさつ)または、妙見尊星王(みょうけんそんしょうおう)の縁日である4月15日を結縁日と定め、厳修する法要です。

参拝者には妙見尊星王との結縁の証として、御本尊である妙見尊星王の御朱印が特別授与されます。

この日は、特別開扉され、秘仏である妙見菩薩像と天井星曼荼羅を拝することができます。

  • お布施(値段):300円
  • 授与場所:法輪寺の拝観受付

 秋季特別展(11月1日~7日)のみ特別授与(墨書き:毎年変わる模様)

この御朱印は法輪寺の秋の特別展を記念して特別授与されている期間限定の御朱印になります。

注意点としてはこの御朱印はすでに書かれた書き置きの御朱印になりますので、ご朱印帳に貴重はしていただけないということです。

展示の開催場所は境内、講堂を向かい見て左隣りのオバあちゃん家のような平家の住居内です。

広くはありませんが古来、法輪寺に伝わる宝物類や経典などを展示されています。

ちなみに2019年度は「江戸時代の法輪寺」というテーマで江戸時代に法輪寺に奉納された絵画などの品々が出陳されてました。

「阿弥陀如来」と墨書きされていますが、これは毎年、変わるようです。

例えば、2019年は「阿弥陀仏」で2018年度は「星曼荼羅」、2017年度は「釈迦牟尼」、その前は「虚空蔵菩薩」・・といった具合に変わっていきます。

毎年、異なる朱印がいただけるという点では、参拝する楽しみが増えます。

  • お布施(値段):300円
  • 授与場所:法輪寺の拝観受付

口頭でお願いすれば朱印帳に書いていただける可能性がある御朱印です。

掛け軸(納経軸)と笈摺(おいずる)にいただける御朱印一覧

冒頭でもご紹介した通り、法隆寺は下記の霊場の指定を受けていることから、専用の掛け軸(納経軸)や笈摺(おいずる/巡礼者用の羽織)を販売しており、それぞれの霊場にちなんだ御詠歌&御朱印をいただくことができます。




笈摺(おいずる)・宝印軸にいただける御朱印

聖徳太子霊跡・第16番
・大和北部八十八ヶ所霊場・第53番

一例:「西国三十三ヶ所霊場」の笈摺

一例:宝印軸(近畿三十六不動尊)

授与料金
  • 軸に押印:各500円
  • おいずるに押印:各200円
    ※法然上人二十五霊場・近畿三十六不動霊場は300円
御朱印をいただける場所

上記、法輪寺の拝観受付にて(場所は後述)

【補足】笈摺(おいずる)や宝印軸(掛け軸)の入手方法

大規模な寺院の納経所(授与所)では御朱印のほか、各霊場のおいずる、宝印軸の販売も行っています。

笈摺(おいずる)は四天王寺(大阪)のような大規模な寺院であれば売店でも取り扱っていますが、販売していない寺院もあります。その場合は以下のような通販サイトでもお求めいただくことができます。
これらの通販サイトでは、自分が巡りたい霊場の笈摺はオーダーメイドもできます。
例えば「何も書いていない方が良い(真っ白け)」とか、「この霊場用の笈摺が欲しい」‥‥‥などを告げることでご希望に沿ったものが自由にお作りいただけるハズです。

笈摺(おいずる)一覧
宝印軸(掛け軸)一覧




法輪寺で御朱印をもらう際の最大の注意点はこれだぁ!

法輪寺で御朱印をいただく際の最大の注意点は、法輪寺では拝観しなければ御朱印は授与していただけないということです。ウフ

それに加えさらに、法輪寺境内へ入るためには拝観料金が必要になります。

すなわち御朱印代金以外にも別途、拝観料金が必要になるということです。

法輪寺の拝観料金

・大人:500円(団体料金:400円)
・中学生~高校生:400円(団体料金:320円)
・小学生:200円(団体料金:160円)
 ※団体料金は30人以上より適用。

法輪寺の御朱印の授与時間

  • 3月~11月末日=午前8時~午後5時
  • 12月~2月末日=午前8時~午後4時30分

※御朱印の受付が閉堂時間ギリギリになってしまった場合、すでに書かれた書き置きの御朱印の授与になることがありますのでご注意ください。

法輪寺の御朱印の授与場所は入口の拝観受付!

法輪寺の御朱印授与場所は、入口となる拝観受付です。

内部のメインとなる建物は御本尊が安置される宝物館になりますが、この館内では御朱印は授与されていません。代わりにお守りやグッズを授与されています。

境内には庭園などの見どころとなるようなものはなく、それほど広くはないので、迷うことはありません。

拝観受付は出入口となる山門を潜ってスグの左脇にあるプレハブ造りの建物です。

⬆️プレハブ造りの拝観受付

法輪寺(御朱印所)の混雑具合

法輪寺の御朱印授与所は境内入口の拝観受付になります。よって御朱印をもらうために列に並ぶといったことはありませんが、法輪寺では例年、秋口に特別展が境内の宝物館で実施されており、さらに春口の4月15日にも特別拝観を開催していますので、これらの期間中の土日祝日はそこそこ混雑します。

普段の法輪寺は閑静で長閑なところです。

法輪寺境内の見どころや歴史

法輪寺境内の見どころや歴史、安置仏像一覧については下記ページをご参照ください。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。