法隆寺「百済観音像(木造観音菩薩立像)※大宝蔵院観音堂安置」【国宝】

スポンサードリンク

法隆寺「百済観音像(木造観音菩薩立像)※大宝蔵院観音堂安置」【国宝】

法隆寺・大宝蔵院観音堂「百済観音像(木造観音菩薩立像)」【国宝】

造立年

不明
推定:西暦625年から650年頃/7世紀中期から後期※飛鳥時代

像高

209.4cm

造立方法

一木造り(一部、乾漆・彩色

材質

クスノキ

国宝指定年月日

1951年(昭和26年)6月9日

作者

不明

安置場所

法隆寺・大宝蔵院(観音堂)




百済観音像(木造観音菩薩立像)読み方

「百済観音像(木造観音菩薩立像)」は「くだらかんのん もくぞう かんのんぼさつりゅうぞう」と読みます。

百済観音像(木造観音菩薩立像)の名前の意味・理由

百済観音とは朝鮮で造立された風合いを持つ仏像と言うことで百済観音と呼ばるようになっています。

この通称は近代以降つけられたもので、法隆寺の寺伝によれば、以前は「虚空蔵菩薩像(こくうぞうぼさつぞう/知慧と福徳の仏様)」と呼ばれていたそうです。

虚空蔵菩薩は知恵を司る菩薩であり、主に密教で広まった菩薩さまです。

ただ、この像が造立された年代の朝鮮半島「百済」では、細身で長身の像が造立されていたことから、百済の仏像を踏襲して造立された可能性も示唆されています。

百済観音像(木造観音菩薩立像)の説明と解説

この「法隆寺・百済観音像(木造観音菩薩立像)」は、実のところなんと!飛鳥時代の造立とされながらも有史上に名前が登場したのが江戸時代元禄期(1688年〜1707年)だと言うから驚きです。

詳しくは、1698年(元禄11年)に奉行所へ法隆寺の安置仏像一覧や縁起、歴史などを知らせるために記録された「和州法隆寺堂社霊験ならびに佛菩薩像数量等」という古書物に文献上、初めて名前が登場しており、この古書物の中の記述に次のような一文が見られたからです。

「虚空蔵菩薩像、百済国より渡来、但し天竺の像なり」

本像は元々、法隆寺・金堂の内陣(壁で仕切られた空間)の裏側で安置されていたのですが、1907年頃に「帝室・奈良博物館(現奈良国立博物館)」に移管され、同館内にて安置されていました。

しかし1930年頃に再び法隆寺へ戻り、1941年から法隆寺・大宝蔵院に遷され安置されています。

そして現在、その大宝蔵院・観音堂の「ご本尊」として安置されているのが、「百済観音(くだらかんのん)」と呼ばれる、この「木造観音菩薩立像(もくぞうかんのんぼさつりゅうぞう)」になります。

この百済観音像は、飛鳥時代の造立とされますが、どうやら初めから法隆寺にあったものではないらしく、他のお寺から遷されたものだと考えられていますが、確かなことは何1つ明らかにされていません。

百済観音像(木造観音菩薩立像)の特徴

百済観音像は像高210cmほどの長身で、観音菩薩像らしく左手に水瓶を持ち、他の仏像に比べて極めてスリムな像形をしています。

立像は頭が大きめのものが多いですが、頭も小さく、ほとんど8頭身です。(頭は全体の8分の1)

また、お顔がフっくらとしており、飛鳥時代に造立された仏像とは思えない像容をしています。

クスノキ材を用いた一木造りで造立されていますが、一部、乾漆造り木屎漆(こくそうるし)を表面に塗り塗りして整形された跡が見えます。

宝冠

宝冠をド頭に乗せていますが、この宝冠に刻まれている模様をよく見ると、小さな阿弥陀如来が描かれており、金銅板透し彫りの宝冠であることが分かります。

この阿弥陀如来は「化仏(けぶつ/衆生を救うための別の姿。大抵は小さい仏の姿)」を意味しています。

実はこの宝冠は明治末期に発見されたものであり、この事実をもって、本像が観音菩薩像であることが明らかになっています。

造立当初は極彩色だった

この百済観音像に限らず多くの木造仏に言えることですが、製作当初は極彩色だったと考えらています。

本像を見れば分かりますが、色が剥げ落ちているのが諸所に見られ、残っている色を見れば極彩色であったことが分かります。




天衣

顔面は金堂の釈迦如来坐像に見られるようなアーモンド形の目や、アルカイックスマイルと呼ばれる神秘的な笑みでもありません。

しかし同様に飛鳥時代の造立と伝えられています。

この理由としては、肩から下方へ垂れ下がる天衣(てんえ/左右のヒョロヒョロ)の左右対称性、細身の容姿ながら肉付きの良い顔面、などが挙げられます。

天衣は左右対称の構図を採りながら、この当時では珍しく前後に向けてなだらかなカーブを描く点など、実に写実的(リアル)に造形されています。

つまりは鎌倉期に流行した写実的な造形の起源とも言えることから、法隆寺の仏像群の中でも比較的遅い、飛鳥時代中頃から後期の造立であると考えられています。

竹棒に取り付けれた光背

宝珠型の火炎模様が描かれた光背をよく見れば台座にブッ刺さされた竹の棒に取り付けられていることが分かります。

左右・斜めから見られることを意識したフォルム

本像をよく見れば、ヒョロヒョロ(天衣)を正面ではなく横方向へ向け、ヒョロヒョロの先っちょを前方へ向けていることが分かります。

また、肩部分に見える入れ墨のような模様は、これは垂髪(すいはつ)、つまり髪であり、この髪を両肩へ垂らしていることが分かります。

上記、竹棒を用いている点からしても、これは左右もしくは斜め方向から見られることを意識した製作者の意図が垣間見えるものです。

「法隆寺・百済観音像(木造観音菩薩立像)」の安置場所

  • 法隆寺大宝蔵院「百済観音堂」

百済観音堂へ行くためには法隆寺境内に入場するための拝観料金が必要になりますのでご注意ください。

法隆寺の拝観料金については下記ページをご覧ください。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。