法隆寺「中門(金剛力士像)」の歴史や見どころ(特徴・建築様式・大きさ)を‥‥お知ってみるの?

スポンサードリンク

奈良 法隆寺・中門(金剛力士像)【国宝】

創建年

  • 不明
  • 推定593年から709年(飛鳥時代)
再建年

  • 1903年(明治36年
  • 2015年(平成27年
大きさ(梁間=横幅)

  • 三間:約5.5m
  • 二戸四間:約7.2m
建築様式(造り)

  • 入母屋造
屋根造り

  • 本瓦葺
門の形式

  • 二重門
重要文化財指定年月日

  • 1897年(明治30年)12月28日
国宝指定年月日

  • 1951年(昭和26年)6月9日

法隆寺・中門の読み方

「中門」は「ちゅうもん」と読みます。

法隆寺・中門の歴史(年表)

歴史
711年 中門の金剛力士像の造立が開始される。
1234年 中門の金剛力士像に彩色が施される
1525年 中門の金剛力士像(向かい見て左側)の身体部分が修繕・補修される




法隆寺・中門の建築様式(造り)

奈良 法隆寺・中門(金剛力士像)【国宝】

二重門とは、一見すると楼門のように見えますが、楼門は2階部分に屋根がなく「縁(=廊下)」がまわっています。

二重門とは、単純に2階立ての門で各階に屋根が備え付けられている門です。

そして、もちろんの事、文化財が立ち並ぶ、法隆寺の中門は【国宝】に指定されている由緒ある歴史的建造物です。

法隆寺の中門は、南大門とは対照的に彫刻の装飾がなく質素。けれども堂々とした、「法隆寺の門」と呼べるに相応しい、実に豪壮感に満ち溢れた門です。

中門を少し離れた場所から見ると、向かって「左に五重塔」、「右に金堂」、「手前に立派な松」が生い茂り、見事な構図の景色が視界に入ります。

「今まさに法隆寺に来ているんだ!」・・などと思わず興奮気味になってしまうような、素晴らしい景色が見られます。

現在の中門はぐぐること(通ること)ができない!

ちなみにこの門、現在は手前に木柵が設置され、人が中に入れないようになっています。つまり、出入口としては使われていないワケです。

よって、参拝客は中門をくぐって内部に入ることが叶わず、中門脇の廻廊の中にある拝観受付を通ってから回り込む形で中へ入ることができます。

2016年(平成28年)に約110年ぶりの再建工事(補修)が施行!

奈良時代以前の寺院は一般的に南大門より中門が立派に作られているそうですが、こちらも例外ではありません。

この中門は2016年(平成28年)から約110年ぶりに再建工事(補修)が開始されています。

この再建工事では、雨漏りの激しい屋根瓦の葺き替えと、傾いている基壇の石を入れ替えするとのことです。

瓦は約1万6000枚あり、これらの瓦を一度、すべて屋根から降ろして使用できる瓦のみを再利用するようです。

工事の終了予定は平成30年とのことです。

中門の修理が2019年(平成31年)1月に無事完了!

2016年から修理が行われていましたが、2019年1月に修理が完了しています。

なお、修理後も変わらず中門は通行できなくなっていますので、ご注意のほどを。オホ

中門の柱はエンタシスの柱?

ちょっと中門の柱を離れた位置からご覧になってみてください。

上部がくびれて中央へ行くほど太くなってやしませんか?そして中央から再び下部に行くにつれ、やや細くなっていきます。

しかし下部と上部では断然、上部の方が細い。

このような形状の柱を一般的には「エンタシス」と呼ばれます。

法隆寺では他に廻廊の柱でも見られます。

日本では、600年代に創建および再建されたとされる法隆寺より後の時代の建造物には見られない様式の柱です。

エンタシスの柱の形状に関しての詳細は当サイトの以下↓のページでご紹介をしています。

欄干の卍崩し(まんじくずし)

この中門の欄干も、金堂で見られるような「卍崩しの欄干」が据えられています。

卍崩しとは、欄干の特殊なデザインのことです。

ラーメンを入れるラーメン茶碗の「中華模様」に似ています。

ラーメンの話をすると何だか本当にラーメンを食べたくなってきました。天一のコッテリ最高

・・こホンっ!

このような卍崩しの装飾は中国から伝来した古式の建築様式であり、純和様ではまず見られない建築様式です。

ラーメンの器の縁に描かれているような模様が施されているのも中国古式の建築様式である証拠の1つとして捉えることができます。




人字型割り束

この中門の内側に建つ金堂でも同様のものを見ることができますが、ちょっと欄干(らんかん/上層部の手すり)には飛鳥建築の象徴とも言える中国古式の建築様式である「人字型割り束」が据えられています。

法隆寺でこの人字型割り束が見られるのはこの中門と金堂のみです。

ヨダレを洪水のように垂れ流しながら、よくご覧あれ!(望遠鏡は必需品!)

柱間が4つ柱が5本!

中門の柱をよく見ると5本あり、すなわち間口が4つあるのが目視できます。通例では柱は4本で造り、中央は出入り口として開放しておくものです。

⬆️東大寺南大門。間口が5つで中央3つが出入り口(3戸)。柱が偶数(6本)
⬆️四天王寺南大門。間口が3つ。中央が出入り口になっている。柱が偶数(4本)。
⬆️法隆寺中門の柱はなんと!5本!!で奇数のため、間口が4つになる。そのため中央2つ分が出入り口にあてられている。

ところがドッコイ!柱が5本あるために中央出入口のど真ん中に柱がきてしまい、言い方は悪いですが邪魔になっています。

実は中門に柱が5本据えられているのには理由があり、一説では聖徳太子の祟り(たたり)を門より外に出さないための呪い(まじない)だと云われています。

いずれにしてもこの柱については謎です。

えぇっ?!奥行きが3間で柱が合計20本??

この中門の見どころはこれではまだ終わりません。なんと!!奥行きが3間あります。

奥行き3間ということは3つの間があるということになり、つまりは普通の寺社の門を正面から見た時と同じく柱が4本ある計算になります。

この中門を表面から見ると柱が5本あるので、合計でなんとぉぅ!!柱が20本ある計算になります。




奈良 法隆寺「中門・金剛力士像(仁王像)」

法隆寺中門・金剛力士像「阿形(あぎょう)」【重要文化財】

造立年

  • 711年(和銅4年/天平時代)
大きさ

  • 像高:379.9cm
材質

  • 塑像(粘土)

法隆寺中門・金剛力士像「吽形(うんぎょう)」【重要文化財】

法隆寺・金剛力士像「吽形(うんぎょう)」【重要文化財】

造立年

  • 711年(和銅4年/天平時代)
大きさ

  • 像高:378.5cm
材質

  • 塑像(粘土) 
作者

  • 不明

木舞造りと「仁王像(塑像)の作り方とその素材」

現在、多くの寺院で見ることのできる仁王像は、おおむね一本の木を彫り抜いた「一木造り(彫り)」と呼ばれる技法が用いられています。

これら一木彫りの仏像は平安時代に造立された像に多く見受けられます。

しかし、法隆寺の仁王像は木で彫った物ではなく、粘土で塗り固められれたものなのです。

通常は「心木」と呼ばれる木材を中心として、竹などの軟質の木材を集めてきて、それを細かく縦の筋状に裁断します。

その後に、自らの創りたい形の造形に整えて、縄でククリ付けて組んで行きます。

組み終えた竹に粘土を用いて、自らの頭の中のイメージを模して造形していきます。こうして、塑像が完成して行くのです。

しかし、この仁王像のように大きな物に関しては木材とは違い、金属に近い物質も用いられました。その代表的となるものが「銅」です。

銅を細く長細い形状に加工して、それを組んで形を整えて行きます。形を整える際は、縄などでククリ付けてうまく形状を確保していきます。

その後、粘土で形を整えていき最後の調整として、粘土を削って形を整えていきます。

作成し終えた後は、自然乾燥によって乾かして完成です。

このようにして、作成された塑像が、近代化された現代に至るまで、数千年もの間、ほぼ野ざらし状態で現存していること自体が、本当に奇跡という他ありません。

まさに、卓越した先人の職人たちの知恵と技術と職人魂の結晶と言えます。

なお、法隆寺の中門の金剛力士像は、国の重要文化財指定を受けています。また、国内に現存する仁王像の中では最古のものになります。




法隆寺の仁王像も「吽形」と「阿形」の対!

法隆寺の金剛力士像も通常の金剛力士像に見られるような「吽形(うんぎょう)」と「阿形(あぎょう)」です。

法隆寺に伝わる「法隆寺伽藍縁起ならびに流記資財帳」には「711年(和銅4年)に造立された」という記述が残されています。すなわち中門が完成のちにこの仁王像が中門に安置されたことが分かります。

ただし、完成後、理由不明の損傷を負うことになり、奈良時代にはじめて修復されており、以後も幾度か補修されています。

このため見た目は多少変わってしまっているようですが、風雨が容赦なくあたる場所に約1200年以上立ち続ける立派なお姿です。

現代に至るまでに修繕費用や技術的な関係で大規模な補修には至らずに、上から粘土を塗り重ねるなどの補強がされていたようで、造立当時の面影は像の奥に封印されたままとなっています。

が、しかし!1200年です。・・とてつもない年数です。

・・ハッキリ言って、驚きを通り越して言葉がでません。

造立当初は甲冑姿だった可能性もある?!

天平時代に造立された仁王像の多くは甲冑を身につけた姿で造立されていますが、法隆寺の仁王像は上半身素っ裸のお姿です。梅干しの種サイズのビーチクがピンコ立ちしている様子までもがリアルに表現されています。

これらは後の時代で修理されたことを物語る証拠とも言えますが、ひょっとすれば造立された当初は甲冑を身につけていたとも考えられます。

さらにつけ加えれば天平期に造立された仁王像の多くは「門」ではなく、「堂内」に安置される例がほとんどなので、ひょっとすればかつては堂内で安置されていた・・などとも考えることができます。

ちなみに双方の仁王像ともに頭部のみが天平時代のもので、頭部より下は後補のものです。「赤っぽい阿形の仁王像」は木心塑像、「黒っぽい吽形の方の仁王像」は、室町時代の大修理で部分的に木造になってしまっています。

なお、仁王像の前には木柵が設置されている程度で金網などは張られていないので、写真を撮ってもキレイに撮影が出来るハズです。

中門の御簾の紋張は最古の紋?

この中門には、いつ行っても同じ紋様の御簾(みす/すだれ)が掛けられていますが、この御簾に描かれている紋様‥いったい何の紋様かきになりませんか?

実はこれ、近藤くん‥おっと、法隆寺金堂!!の多聞天の光背がモチーフにされた多聞天紋と呼ばれるものです。

なんでも紋としては日本最古(日本でいちばん古い紋)になるとのことです。

⬆️法隆寺大講堂でも多聞天紋が見られる!

法隆寺・中門の場所(地図)

法隆寺・中門は金堂五重塔を守護する門であり、金堂・五重塔の南側に位置します。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。