法隆寺「玉虫厨子(たまむしのずし)」【国宝】

スポンサードリンク

奈良・法隆寺「玉虫厨子」【国宝】

平成の玉虫厨子

画像引用先:茶の湯美術館

復刻版の玉虫厨子

画像引用先:朝日新聞社

制作年

不明
推定:飛鳥時代

様式(造り)

入母屋造り

大きさ

総高:226.7㎝
横幅:136.7㎝
奥行:119.1㎝

材質

ヒノキ材
クスノキ材(蓮弁を彫り出した部分のみ)

重要文化財指定年月日

1897年(明治30年)12月28日

国宝指定年月日

1951年(昭和26年)6月9日

安置場所

大宝蔵院

玉虫厨子の読み方

法隆寺の境内には難しい漢字の表記された仏像や堂舎がありますが、玉虫厨子は「たまむしずし」と読みます。

玉虫厨子の名前の由来

この玉虫厨子には、なんと!実際に本物の玉虫の羽根が据えられており、これが”玉虫”の名前の由来になります。

ところで‥‥「厨子」とは?

「厨子」とは、物を収納するための豪華な箱のことで仏具になります。

厨子の中には、概ね、仏像・仏舎利・教典・位牌を収納することが多いです。

玉虫厨子の特徴

玉虫厨子は中国六朝時代に制作された中国文化の特徴を多く残し、つまり飛鳥文化の特色を色濃く残しています。

中国六朝とは、以下のような6つの国が中国を支配していた時代です。

中国六朝・一覧

呉:(222年 – 280年)
東晋:(317年 – 420年)
宋:(420年 – 479年)
斉:(479年 – 502年)
梁:(502年 – 557年)
陳:(558年 – 589年)

※参考:ウィキペディア




屋根は法隆寺境内で見られるような入母屋造りで、瓦葺屋根をイメージした装飾が施されています。

その屋根の上の両端には鴟尾(しび/シャチホコ)が乗り、宮殿さながらの造りをしています。

実は日本で初の鴟尾を用いたものは、この玉虫厨子であると云われています。

なお、この鴟尾は近年、亡失したため後補です。

内部には三尊仏像が安置されていたのですが、13世紀(鎌倉時代)に盗難にあったため、現在、内部には金銅観音像が奉安されています。

屋根は2段で葺いた錣葺(しころぶき)で造営され、軒下の組物にも本物さながらの雲形の組物が据えられています。

上部(宮殿部)の金銅の透かし彫りの後ろには、上述した本物の玉虫の羽根が敷き詰められいましたが、現在ではほとんど残っていません。

この宮殿(くうでん)部分には四方に扉があり、仏像の装飾が施されています。

その下の須弥座部分にもそれぞれ以下のような図柄が描かれています。

玉虫厨子の須弥座部分に描かれている絵の図柄と意味

正面:舎利供養図(しゃりくよう)
正面左側:施身聞偈図(せしんもんげ)
背面:須弥山世界図(しゅみせんせかい)
正面右側:捨身飼虎図(しゃしんしこ)

※以下、画像引用先:茶の湯美術館

施身聞偈図

施身聞偈図は釈迦如来が誕生する前の前世の釈迦如来を表現した図です。

雪山童子(せっせんどうじ/=釈迦がヒマラヤで修行していた頃の名前)が、自らの身を捨ててまで「仏の教えを請いたい」と願う心を帝釈天が試した様子が描かれています。

捨身飼虎図

捨身飼虎図も同じく釈迦如来が誕生する前の前世の釈迦如来を表現した図です。

下方の虎は、本来は食べるものがなく飢えて死にかけた親子トラです。その親子トラのエサとなるべく、釈迦如来の前世が高い木の上から身を投げ自らの身を捧げる様子が段階的に描かれています。

舎利供養図

舎利供養図は、釈迦の入滅後の世界を表現した図です。僧侶が釈迦の遺骨(仏舎利)を塔に納めて供養する姿が描かれています。

須弥山世界図

須弥山世界図は、須弥山世界が描かれた図です。

須弥山はインドの遥か南にあるとされる伝説の島にそびえ立つ山のことで、山頂には帝釈天(たいしゃくてん)が暮らしています。




玉虫厨子にはレプリカがある?

画像引用先:https://ja.wikipedia.org

この玉虫厨子は残念無念なことに制作当初に取り付けられていたタマムシの羽が失われていたこともあり、後年、レプリカの制作が幾度か試みられています。

代表的な事例として次のようなものがあります。

1960年(昭和35年)に制作されたレプリカ

日本鱗翅学会の漆芸家「北村大通」が紀元2600年記念に1933年(昭和8年)から15年間かけて制作しています。
しかし、タマムシの羽が足りずに未完成に終わっています。

1960年(昭和35年)に制作されたレプリカ「昭和の玉虫厨子」

日本鱗翅学会が高島屋大阪店で開催される「昆虫科学展覧会」に玉虫厨子を出陳する意向を表し、この時に前述、「北村大通」の玉虫厨子を継承し、これを完成させています。

「平成の玉虫厨子」

平成時代に入り、2004年度に2基の玉虫厨子の制作が開始されます。

実は平成版の玉虫厨子は2基存在し、片方は法隆寺へ、もう片方は前述、茶の湯美術館で公開されています。グッドデザイン賞を受賞。

2008年(平成20年)に完成された「平成の玉虫厨子」

岐阜県高山市にある造園会社「飛騨庭石」社長、中田金太(故人)が制作を開始。しかし完成を見ることなく中田氏は他界。

その後、中田氏の妻「秀子」氏が後を引き継ぎ、完成されます。

そして1基が2008年3月1日に法隆寺へ奉納され、毎年催される春と秋の秘宝展にて、ほぼ定期的に展示公開されています。(開催の有無・期間などは要確認)

もう1基は前述のとおり、茶の湯美術館にて展示されています。

岐阜県「茶の湯美術館」のお問い合わせ先

住所:岐阜県高山市千島町1070
電話番号:0577-37-1070
営業時間:AM9:00~PM5:00
定休日:水曜日(祝祭日は開館)・冬期
URL:http://www.nakada-net.jp/chanoyu/tya.htm

玉虫厨子が映画になった?

上述、中田氏は志半ばでこの世を去ることになりますが、中田氏が生前、玉虫厨子制作にかけた熱意や思いは映画化されるに至り、「蘇る玉虫厨子~時空を超えた『技』の継承~」(64分・平成プロジェクト製作)というタイトルで主演に三國連太郎をいただき、放映されています。

内容としては中田金太という人物の人生を主体とした物語風のストーリになっています。

小学校の時から奉公に出され、一代で何百億の財を成し、その財を用いて何億もの身銭を投じ、人生をかけて制作にのぞんだ国宝「玉虫厨子」。
男の夢とロマンがこめられた熱き映画です。

ところで‥‥‥玉虫厨子に使用されたタマムシの羽は何匹?

オリジナルの玉虫厨子の羽の枚数

オリジナルの玉虫厨子には、約2600匹のヤマトタマムシの翅が残されていたとの報告されています。

⬆️ヤマトタマムシ

⬆️タマムシの羽

それをもとに計算が成され、その結果、4800匹前後のタマムシの羽が付けられていたものと推定されています。

レプリカの玉虫厨子の羽の枚数

この玉虫厨子は昭和35年9月末にレプリカが制作されており、5348匹のヤマトタマムシの羽が使用されています。




なぜ玉虫厨子には螺鈿の代わりにタマムシの羽が使用されたのか?

正倉院の宝物庫で発見された宝物の中には螺鈿を用いたものもあり、同様の年代にあえてタマムシの羽を用いて制作された玉虫厨子の存在は謎そのものであり、稀有といえば稀有です。

別に夜光貝を主とした螺鈿を用いて完成させても良かったのではという考えも浮上してきますが、そのおかげでおそらく世界でも稀に見る意匠作品が世に現出し、そういう意味合いではまさに日本を代表する宝物といえます。

なぜ螺鈿が使用されなかったのか?

螺鈿が使用されなかった理由は不詳とされています。

しかしながら、例えば前述の中田氏がレプリカの制作の際、材料となるタマムシの羽が日本には到底入手できないことから、わざわざ東南アジアまで足を運び、昆虫学者を雇い、現地の人たちの協力を得るなどして密林地帯で採取しています。

さらにかき集めた約5000枚もの羽を今度は輪島塗の職人を延べ2万人ほど集めて輪島で制作にあたっています。

羽を切る際も慎重を期すため、わざわざレーザー光線のカッターを用い、さらに羽の微妙な変色具合を読み取って黄系、緑系、茶系などに選別し、一枚一枚漆器に貼っていくという緻密な職人の手作業で制作されています。

おそらく玉虫厨子が初めて作られた頃も、これと同等の時間や費用、そして人手が必要だったハズです。

螺鈿であればタマムシよりも容易く入手できたのに、あえてタマムシの羽を使用したことに理由があるように思えてなりません。

そこで下記のような説が浮上してきます。

なぜ玉虫厨子は造られたのか?その理由とは?

玉虫厨子は推古天皇が朝夕の礼拝の際に、自らが信仰する念持仏(ねんじぶつ/身近に置いて崇拝する仏像)を安置しておくための厨子(収納場所)として制作を発願したと伝えられています。

しかし、これまで読み進めた内容からも理解できるように、玉虫厨子の姿態は人の身長ほどのものなれど、いざ制作になると途方もない時間や人出、金額が必要になるという事実です。

まさに「国家事業」と位置付けられるほどのもの。

そう考えると権力や国威を内外に示す意図があったのではないという説も浮上してきます。

いずれにしても謎多き宝物であることは確かです。

星霜経て、人々を魅了し続ける。中田氏もまさにその魅了された1人なのではないでしょうか。

これもまた玉虫厨子が持つ神秘の魔力というものなのでしょう。

玉虫厨子の歴史

747年(天平19年/奈良時代)に編纂された「法隆寺資財帳」によれば、金堂に「宮殿像二具」の文字が書き記されており、現在までの調査ではこのうちの「一具金埿押出千仏像」と記述されているものが、玉虫厨子にあたると推定されています。

「押出」とは、薄い銅板を図柄が描かれた型板に乗せて槌でタタくことで図柄を浮き出させる技法であり、つまりのところ、玉虫厨子はこの技法を用いて制作されたことになります。

鎌倉時代に編纂された「古今目録抄」にも「推古天皇御厨子」との記述があり、この事実を以って鎌倉時代以前には存在していたものとされています。近年の調査では制作年代は7世紀(飛鳥時代)と推定されています。

玉虫厨子はかつて金堂に安置されていた

この玉虫厨子はかつて法隆寺金堂に安置されていたらしいが、現在は新造された最新設備が整った大宝蔵院の内部に奉安されています。

玉虫厨子の安置場所(地図)

玉虫厨子は法隆寺境内の大宝蔵院に安置されています。大宝蔵院は聖霊院の奥の食堂の後方に位置します。


スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。