法隆寺「伏蔵(ふくぞう)」

スポンサードリンク

法隆寺・伏蔵(ふくぞう)

法隆寺・伏蔵の読み方

伏蔵は「ふくぞう」と読みます。

「伏蔵」の意味

伏蔵の「伏」とは、「物の下にかくれる。ひそむ。かくす。」などの意味合いがあり、蔵とは物品(家財・商品)などを安全に貯蔵するための建物を意味する。

すなわち伏蔵とは地下(地中)に隠した財宝の蔵と解することができる。




法隆寺の七不思議・「3つの伏蔵」とは?

法隆寺は上記、「伏蔵」と呼ばれる「蔵」が境内に3つ存在する。

  • 法隆寺西院伽藍の南西
  • 弁天池のお向かいにある大湯屋の表門前

これらの場所に、しめ縄で囲まれたエリアが3つあり、すなわち、3つの伏蔵があるとされる。

見た目は石畳に覆われていて、知らない方は軽く不思議に思ってチラ見するだけで通り過ぎる方がほとんど。

何でも、この石畳を取っ払って地面を10センチほど掘り進めたところに、さらに少し大きな石があり、その下が地下室になっているらしい。

このことは「法隆寺の七不思議」の1つに数えられていますが、伏蔵があること自体はどうやら事実のようです。

法隆寺の伏蔵の地下室に収蔵されている物とは?

元々、建物の倒壊や火難などの除災を祈るための「鎮壇具(ちんだんぐ)」と呼ばれる財宝が納められていたらしい。

「鎮壇具」自体は珍しいものではなく、奈良では東大寺や興福寺からも見つかっています。

「鎮壇具」とは?

「鎮壇具」とは、現代の物事に置き換えると、家を新築で建てる前の空の敷地に、神職の方をお呼びして、地鎮のお祓いをしていただくことと同じ意味をのことダヨ。

古来、悪しき邪気から守護するために「退魔の効果がある」とされてきた「七宝(金、銀、真珠、水晶、 琥珀、ガラス、瑪瑙)」と「」「刀剣」などを建物の地下に埋めたそうナンダ。僕を地下に埋めないでね。

では、法隆寺の伏蔵の「不思議」と言われる所以は何かと言うと、どんなお宝なのか?それ以前にそんなお宝が本当にあるのか?・・というのが誰にもわからないとのことです。

古来、聖徳太子の遺言で「建物の倒壊や大火事などの大事の時以外は開けてはならない」という教えがあって、今まで誰も開けたことがないらしい。

今まで誰も開けたことがないこと自体、すでに七不思議といえる。

伏蔵の中は立入禁止!

伏蔵に張られているしめ縄状のロープor竹材の御垣は、伏蔵の場所を示すとともに、進入禁止をも示すもの。

くれぐれも縄(ロープ)の中に入らないように要注意💘

‥‥‥ひょっとすると伏蔵の地下にはお菓子の国があるのかも知れなぅい。 まっ、まさか?!

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。