中宮寺境内の見どころと境内図を‥.ドッコぃしょ

スポンサードリンク

奈良・中宮寺

創建年

  • 不明
  • 推定:607年(推古天皇15年)
再建年

  • 1274年(文永11年/鎌倉時代中期)
  • 1602年(慶長7年/江戸時代初頭)
  • 1968年(昭和43年)※本堂の大規模改築
山号

  • 法興山
宗派

  • 聖徳宗
御本尊

  • 木造菩薩半跏像(如意輪観音/中宮寺・寺伝)
札所番号

  • 聖徳太子霊跡15番
  • 中部尼寺巡り15番
  • 大和北部八十八箇所めぐり別格
  • 神仏霊場巡拝の道 第27番




中宮寺の読み方

中宮寺は「ちゅうぐうじ」と読みます。

しかし、創建当初は「中宮」とだけで読まれていたようです。

「中宮寺」の名前の由来

法隆寺の周辺には、かつて次のような3つのお宮がありました。

  1. 斑鳩宮(いかるがのみや)
  2. 岡本宮(おかもときゅう)
  3. 飽波葦垣宮(あくなみのあしがきのみや)

これら3宮に加えて、実はもう1つ「中宮」と宮が存在したのです。

「中宮」とは?

「中宮」とは単純に上記の3つのお宮を直線上に見た時、中央に位置していたことから聖徳太子が「中宮」と名付けたと云われています。

中宮寺の御本尊「菩薩半跏思惟像(寺伝如意輪観音)」【国宝】

中宮寺といえば日本はもとより、日本が世界に誇るほどの仏像があります。その仏像こそが中宮寺のご本尊「菩薩半跏思惟像(寺伝如意輪観音)【国宝】」になります。

菩薩半跏思惟像の詳細については以下の別ページにてご紹介しています。

 奈良・中宮寺「木造菩薩半跏思惟像(寺伝・如意輪観音像)」【国宝】

中宮寺の境内図

中宮寺の境内はそれほど広くはなく、拝観受付から1分ほど歩いた先に本堂があり、その途中には建造物や幾つか石碑があります。

西側入口正面に見える建物は登録有形文化財指定の建造物です。詳細は下記、見どころをご覧ください。

中宮寺の境内見どころ一覧

本堂

造営年

  • 1968年(昭和43年)
設計者

  • 吉田五十八(いそや)
発願者

  • 高松宮妃殿下
安置される宝物類

  • 木造半跏思惟坐像
  • 天寿国繍帳残闕(レプリカ)

本堂の設計は外務省の飯倉公館、大阪万博松下館、満願寺本堂・庫裡、成田山新勝寺大本堂を手がけたことで知られる吉田五十八氏です。

本堂周囲に掘りのような池のような溝がありますが、これは万が一、火災が起こった場合に消火するための水源であり、見えませんが、消火装置が設置されています。

建物自体は時代を感じさせる古めかしい造りに見えますが、堂内は空調が完備され、耐震構造を備えた最新式の建物です。

本堂を上から見れば分かりますが、完全な正方形ではなく、後部が出っ張っていることから「凸形」をしています。

この出っ張った部分が上座となり、参拝客が参拝する広間から一段上がった場所になります。

⬆️本堂を後ろから見た写真(画像)。ポコっと飛び出しているのが分かる。ウフ




堂内の様子

堂内は一般参拝者でも自由に立ち入ることができます。ただし、堂内は全員、靴を脱いでの参拝方法になります。

堂内正面最奥には半跏思惟像が鎮座しており、半跏思惟像を向かい見て左側にはもう1つの寺宝「天寿国繍帳残闕」のレプリカが展示されています。

オリジナル(本物)の天寿国繍帳残闕は現在、学術研究のために奈良国立博物館に収蔵されています。

堂内では半跏思惟像と天寿国繍帳残闕について音声ガイダンスと動画を用いての解説があります。解説時間は10分〜15分です。

表御殿

表御殿は登録有形文化財の指定を受けている建物です。残念ながら通常非公開で一般の方は立ち入り不可です。詳細は下記ページをご覧ください。

 

鳩和殿

「きゅうわでん」と読みます。中宮寺の宝物館と言える最新設備が整備された鉄筋コンクリート造りの建物です。

こちらの殿舎も通常非公開ですが、不定期で展示会などの催し物会場として特別一般公開されることがあります。

石碑群

本堂の前あたりには石碑がいくつか散見されます。

本堂の新造に携わった人への感謝の意が刻まれた石碑や、中宮寺歴代管長の句などが刻まれた石碑も見えます。

土塀

中宮寺土塀も法隆寺の境内と接していることから同様の土塀がめぐらされています。

部分的に破損している箇所が時代を感じさせます。

本堂より向こうの参道は通常立ち入り禁止!

本堂を取り囲むようにして参道があるのですが、残念ながら本堂より向こう側(東側)への立ち入りは不可です。

ただし、中宮寺でイベントや催し物があった場合は立ち入ることができます。

上掲写真は左側の柵が取り払われ、通行できるようになっていますが、この時は催し物があった関係で木柵が撤去されています。

なお、この催し物を観覧するためには拝観料金とは別に料金が必要になります。

中宮寺の御朱印の種類・値段など

中宮寺でも、なんと!オリジナルの御朱印を授かることができます。

現在、中宮寺では数種類の御朱印を授与されています。

御朱印の値段

  • 300円
御朱印の授与場所

  • 境内寺務所(拝観受付が兼、寺務所)

中宮寺の御朱印については下記ページをご参照ください。




中宮寺の御朱印帳

中宮寺ではオリジナルの御朱印帳を授与されています。詳細は下記ページにてご紹介しています。

中宮寺のお守り

中宮寺ではオリジナルのお守りを授与されています。詳細は下記ページにてご紹介しています。

奈良・中宮寺では「尼僧体験」ができる??

中宮寺では、なんと!尼僧の体験ができます。中宮寺での正式名は「中宮寺・女性心身修練会(尼層体験研修)」と呼称され、合宿形式での本格的な体験になります。

期間は1泊2日と短い期間とはなりますが、泊りがけで1日いるだけでも十二分に満足できるハズです。

尼僧の体験についての詳細は下記ページをご参照ください。

中宮寺の拝観料・拝観時間

拝観料

  • 大人:600円
  • 中学生:450円
  • 小学生:300円
割引(団体割引:30名以上で適用)

  • 大人:400円
  • 中学生:350円
  • 小学生:250円
障害者割引

  • 本人無料、介添者500円
法隆寺拝観者の割引

法隆寺の拝観券を持っていると、中宮寺の拝観料が団体割引の料金になります。

  • 大人500円
  • 中学生400円
  • 小学生250円

法隆寺拝観後に中宮寺を訪れる予定の方は、法隆寺の拝観券を失くさずに要持参ください。

拝観可能時間(営業時間)

  • 3月21日~9月30日:9時から16時30分まで(受付16時15分まで)
  • 10月1日~3月20日:9時から16時まで(受付15時45分まで)
定休日

  • 年中無休

中宮寺の拝観所要時間

中宮寺の境内は広くはありませんが、見る場所(箇所)がそれなりに多く、その他、参拝の後に売店へ立ち寄ったりするのでそれなりに時間はかかります。

売店へ立ち寄り、御朱印もいただくことを含めて30分から40分くらいあれば通常の拝観は充分に可能です。

補足
  • トイレ:なし
  • 駐車場:なし

中宮寺の場所(地図)・住所

  • 住所:生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2

 

中宮寺の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。