中宮寺「木造弥勒菩薩半跏思惟像(寺伝・如意輪観音像)」【国宝】

スポンサードリンク

奈良・中宮寺「木造弥勒菩薩半跏思惟像(寺伝・如意輪観音像)」【国宝】

造立年

  • 不明
  • 推定説その1:650年(大化6年)から710年(和銅3年)※飛鳥時代
  • 推定説その2:638年(舒明天皇10年/飛鳥時代)
大きさ

  • 像高:87.9cm
  • 台座からの頭まで:132cm
  • 台座から光背まで:167.7㎝
材質

  • 楠(くすのき)
造立方法

  • 寄木造り
  • 鍍金
作者

  • 不明
国宝指定年月日

  • 1951年(昭和26年)6月9日

「木造菩薩半跏像」「如意輪観音像」の読み方

「木造菩薩半跏像」は「もくぞうぼさつはんかぞう」と読みます。

また「如意輪観音像」は「にょいりんかんのん」と読みます。




正式には「半跏思惟像」ではなく「如意輪観音像」?

本像は中宮寺の寺伝では半跏思惟像ではなく、「如意輪観音像」と伝えられているようです。

一般的には「木造菩薩半跏像(もくぞうぼさつはんかぞう)」や「弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)」の名前で通っています。

半跏思惟像(如意輪観音像)の別名

もう一つ、日本には本像と並ぶくらい有名な半跏思惟像がありますが、ご存知ですか?

広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像です。

この広隆寺「弥勒菩薩半跏思惟像」と本像とを合わせて、通な人の間では「飛鳥時代の白眉(はくび/=群を抜いて良い物のという意味)」とも呼ばれています。

半跏思惟像(如意輪観音像)の歴史・由来

実はこの半跏思惟像に関しての由緒がなく、本像の造立年はもとより造立された経緯も現今に至るまで謎のままとなっています。

しかし本像は、中宮寺ひいては日本が世界に誇る超ド級のお宝であり、別名で一般的には「半跏思惟像」として世界的に知られています。

世界三大微笑像」の1つと言われており、「アルカイックスマイルの仏像」の代表格です。

世界三大微笑像

  • スフィンクス(エジプト)
  • ジョコンダ夫人像(モナ・リザ/レオナルド・ダヴィンチ」)
  • 中宮寺半跏思惟像

半跏思惟像は中宮寺が創建された以降に造立された可能性が高いと言われ、現代に至るまで中宮寺の本堂に安置されてきたとみられています。

現在の半跏思惟像は修復に修復を重ねた末、造立当初の像容を取り戻していますが、修復を行う以前はかなり損傷が激しく、かろうじて像容を保っていたほどのお姿だったようです。

菩薩半跏像の名前の遷移

菩薩半跏像は、過去に名前をいくつか持っていたことが判明しており、以下のように名前が遷移しています。

如意輪観音像⇒ 弥勒菩薩像(もしくは救世観音)⇒ 菩薩半跏像(弥勒菩薩半跏思惟像)

「思惟」とは「しゆい・しい」と読み「深く考える」と言う意味になります。

すなわち思惟とは、弥勒菩薩が取る「考える姿」のポージングのことを指し示します。

半跏思惟像は朝鮮伝来のものか

実はこのような半跏思惟像は、高句麗、百済、新羅が治めた朝鮮の時代(俗に三国時代)に朝鮮半島で数多く造立された仏像であり、当初、本像も朝鮮で造立されたものが日本に伝わってきたと考えられていました。

しかし、この当時の朝鮮半島で造立された仏像は「銅造り(銅製)」で造立されており、それと相対してこの半跏思惟像は材質に「楠(クスノキ)」が使用されていることから、これは朝鮮半島からの伝来物ではなく、朝鮮半島で盛んであった弥勒信仰だけが日本へ伝来し、日本で造立された仏像であるという結論に至っています。

三国時代の朝鮮半島で造立された半跏像の特徴としては、少し前のめりになったポージングであり、対して本像は背筋がピっと張った直線的な像容であることからも日本で造立された可能性が極めて高いと判断されています。

半跏思惟像の造立方法

本像の造立方法は、下絵をもとにクスノキを加工して部材(パーツ)を制作し、最終的にそれらのパーツを組み上げる「寄木造り」で造立されています。

この半跏像は11のパーツに分けられ、最終的にこれら11のパーツが組み上げられた「寄木造りの仏像」として完成されていますが、この当時、まだ寄木造りが主流ではなく、一木造りが多く用いられていたことから、なぜ、あえて寄木造りが用いられたのかは今日までの謎とされています。

また、現在は真っ黒クロスケのような真っ黒い色をしていますが、造立当初は彩色が施されていたようです。まっくろくろすけでておいで!でないとめだまをほじくるぞ うきゃ

その証拠に足の指の間にはわずかに彩色が残されており、この事実をもって造立当初は肌の色や衣にも金色、朱色、緑色などの彩色を持っていたことが明らかにされています。




半跏思惟像をX線にかけた結果驚くべき事実が!!

本像をX線にかけたところ、なんとぉぅ!!頭部に大きな鉄釘が映し出されており、頭部は前面と裏面にパーツ分けされて鉄釘で貼り合わされていた事実が明らかにされています。

画像提供先:中宮寺パンフレットより

本像は剥ぎ合わせ方がかなり特徴的で頭部を首、さらに首を肩部分にかけてつなぎ合わせています。

仮に本像が寄木造りであったとしても、このような寄木造りの技法は後世にも例がないことから、一説では本来、一木から材を切り出して「一木造り」で造立する予定だったものを、あえてパーツ分けして組み上げたとも考えられています。

半跏思惟像の特徴

独特のポージング

半跏思惟像の特徴として、右足を左足の膝の上に乗せる格好で組み、その上に左手が添えられています。

白毫

また、近くで見なければ分かりませんが、眉間には「白毫(びゃくごう)」と呼称される菩薩特有のイボが付いていた痕が残されています。そして驚くことになんと!両耳の上に釘穴があることから、造立当初は三角形の宝冠をカブっていた可能性も示唆されています。

装飾品

さらにこれもオペラグラスなどで見ないと分かりませんが、よく見れば胸部と手首部分にも釘穴があけられており、これはつまり、ネックレスやブレスレットといった持物があった可能性も考えられています。

母性愛を写実的に表現

右手は女性的な指先が器用に表現され、指先を見ているだけでも「自愛」や「慈悲深さ」が伝わってきます。まさに母性愛を掲げた尼寺を象徴するような像だと言えます。

この当時の仏像にしては表現豊かで写実性にも優れた仏像であることから、飛鳥時代と白鳳時代をまたいで造立されたと考えられており、時代的な背景が投影された貴重な仏像でもあります。

一見すると、定食屋の飯終わりに「つまようじ」を加えて歯間をイジくっているようにも見え、タバコをふかしているようにも見えます。

その他、中指と人差し指にパワーを結集し口元のニキビを全力で潰しているようにも見えます。

全力でニキビを潰しているため相当痛いハズのですが、..痛っ!と、楽勝~♬と言った自分の中での2局面の戦いを繰り広げており、半笑いをカマすことで究極の余裕を表現していると例えることもできます。




半跏思惟像がとるポージングについて

半跏思惟像のポージングは、「コレでいっとけ」などと言った単純なものではなく、意味合いがあってこのポージングがとられており、これは「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」のポージングを基にして造立されています。

弥勒菩薩のポージングは「倚座(いだ)」と呼称される台座に座った姿勢であり、その中でも「半跏倚座(はんかいざ)」と呼称される右足を左ヒザに乗せた特徴的なポージングになります。

%e5%bc%a5%e5%8b%92%e8%8f%a9%e8%96%a9%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0↑弥勒菩薩(画像引用先:wikipedia)

弥勒菩薩とは、「釈迦(しゃか)」の次に仏陀になることを約束された菩薩であり、現在、修行中の仏様です。

その修行が終わるのが、釈迦が入滅した後の56億7千万年後の未来であり、その時に修行の成果を発揮して全世界を救済すると云われています。

釈迦とは「お釈迦様」のことで、現在の「仏陀(ブッダ)」でもあり、仏教の開祖でもある方です。

どうして足を組んだポージングなのか?

飛鳥時代にこのような足を組む像があるというのも、なんだか少しシュールな感じがしますが、そもそもこのポージングにはモデルとなっている「ある有名な人物」がいます。

誰だかお分かりになりますでしょうか?

少し考えてみてください。

・・

・・

・・はい!残念〜!ハズレです。

正解は「お釈迦様」です。

このポージングはお釈迦様がまだ出家する前に、よく悩みにフケったときにとっていたポージングだと云われています。ウフ

気になる人は気になる!「半跏思惟像のド頭の芸術的なほど綺麗な”タンこぶ”」

半跏思惟像を見ているうちにイヤでも視界に入ってくるのが、ド頭の上に2つある「タンこぶ」です。

このタンこぶは、キツイお仕置きをクラったのではなく「双髻(そうけい)」と呼称される仏像特有の髪型の1つです。

双髻は主に、飛鳥時代後期から奈良時代に造立された仏像に多く見られた髪型であり特徴の1つです。

長い髪をド頭の頭頂で結い上げ、それを2つ束にまとめて、髪の一部を肩へ垂らす髪型です。




ところで・・「アルカイックスマイルとは?」

「アルカイックスマイル」とは、「像」を造立する際の表現語であり「古い微笑」の意味を持ちます。

基となっている語源は、古代ギリシャ語の「arche(古い)」です。

そこから「archaic(アルカイク)」と遷移し、最終的に現在の「アルカイック」となっています。

これらの言葉は、古代ギリシャで造立された「微笑を浮かべた像群」の特徴を表現し、ヨーロッパ圏で広まった言葉です。

中宮寺「弥勒菩薩半跏思惟像」は特別一般公開期間でないと見れないのか?

通常であればこれほどの仏像は特別一般公開期間が設けられてその期間中の公開となるのですが、興福寺の阿修羅立像と同じく、拝観料さえ支払えばいつでも見れます。

中宮寺の拝観料金については中宮寺の公式HPにてご確認ください。

弥勒菩薩半跏思惟像の安置場所(地図)

弥勒菩薩半跏思惟像は中宮寺の本堂内部の最奥の高座(殿っ!が座る位置)に安置されています。

中宮寺本堂は靴を脱いで上がる形式を採っています。

靴を脱いだり履いたりするのは面倒だとお思いの方もいると思いますが、それでも日本が世界に誇るほどの仏像を間近で拝することができるので、面倒だと思わずに思い存分に靴を脱ぎまくってください。

終わりに・・

半跏思惟像の人気を示すかのようなグッズ群

実は半跏思惟像には、その人気ゆえに現代では多種多様なグッズが発売され販売されています。

その中には、「こんな物で出てるのか」などと言ったような意外なグッズが販売されています。

ご興味のある方は、以下のリンクからのぞいて見てください。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。