このページでは、奈良 法起寺の境内見どころや境内案内図をご紹介しましょう!
奈良・法起寺【世界文化遺産】【史跡名勝天然記念物】
創建年
- 不明
- 推定:638年(舒明天皇10年)
山号
- 岡本山
宗派
- 聖徳宗
本尊
- 十一面観音菩薩
創建年
- 舒明天皇10年(638年)
発願者
- 聖徳太子
- 山背大兄王
造営指揮(創建)
- 福亮(僧侶)
別称
- 岡本尼寺・岡本寺・池後寺・池後尼寺
札所指定番号
- 聖徳太子霊跡・17番
- 大和北部八十八ヶ所霊場・第52番
史跡名勝天然記念物指定年月日
- 1993年11月30日(平成5年11月30日)
法起寺の読み方
現在の法起寺は「ほっきじ」「ほうきじ」と読みます。
現在では法起寺の読み方が統一され、正式名として「ほうきじ」と呼称するのが正しいようです。
法起寺の別名
かつてに法起寺には別称があり「岡本尼寺・岡本寺・池後寺・池後尼寺」とも呼称されていたようです。
奈良 法起寺の境内見どころ
法起寺・三重塔【国宝】【世界遺産】
創建年
- 不明
- 推定:684年(天武天皇13年)~706年(慶雲3年)
再建(修復)
- 1972年(昭和47年)
建築様式(造り)
- 三重塔婆
大きさ
- 四辺:三間(約6m)
- 高さ:24m
屋根の造り
- 本瓦葺
国宝指定年月日
- 1951年6月9日(昭和26年6月9日)
重要文化財指定年月日
- 1897年12月28日(明治30年12月28日)
世界遺産登録年月日
- 1993年(平成5年)12月11日
法起寺・三重塔の歴史・由来
法起寺の三重塔はなんと!日本の三重塔としては、最古の建築を伝えるものです。
この法起寺の三重塔も法隆寺の五重塔と同じく初層・二層目と三層目では大きさが異なっており、三層目は初層よりも、もうひとまわり小さいサイズである四辺・4mとなっています。
四辺は四天柱が基本となって覆い、中心には八角形の心柱が通っています。
江戸時代に入ると三層目の大きが下層と均一にされ、つまりは四辺の長さが大きく造り替えられています。
創建当初には「卍崩しの高欄(手すり)」が設置されており、勇壮な威容を放っていましたが、時代を経る過程で失われており、1970年(昭和45年)から1975年(昭和50年)に行われた大改修によって解体され、下層の部材をもとにして創建当初の姿に復元されています。
尚、法起寺の三重塔は単独で1993年(平成5年)12月11日に「法隆寺地域の仏教建造物」として「ユネスコ世界遺産」の指定登録を受けています。
本堂(観音堂/講堂とも呼ばれる)
創建年
- 不明
- 推定:638年(舒明天皇10年)/飛鳥時代
再建
- 1694年(元禄7年)3月/江戸時代中期
建築様式(造り)
- 寄棟造り・しころ葺き
大きさ
- 四辺:五間(約10m)
- 高さ:24m
屋根の造り
- 本瓦葺
御本尊
- 十一面観音菩薩立像
かつては講堂でしたが、焼失後に本堂として再建されています。現在の本堂は棟札に「1694年(元禄7年)3月」と記されていることから、これを正とするならば江戸時代に再建されたことになりまする。
屋根は名古屋城のシャチホコのような鴟尾(しび)が据えられ、屋根は一段の区切りをの付いた「しころ葺き」で葺かれています。一見すると2階建のようにも見えます。
法隆寺・大宝蔵院に展示される玉虫厨子の屋根もこの「しころ葺き」です。
「錣(しころ)」とは、兜や頭巾などの下に垂らす布のことです。確かに最上の屋根が兜だとすれば、その下の屋根は布に見えなくもありません。昔人は言葉を巧みに生み出す。
御本尊の十一面観音菩薩立像は現在、収蔵庫に安置されています。3メートルもある像容が特徴です。
それと忘れてはいけない見どころは、現在の本堂の周りには、かつての講堂のものと思われる礎石が残されています。
収蔵庫
収蔵庫は他の堂宇とは異なり、鉄筋コンクリート造りの建物です。内部には御本尊「十一面観音菩薩立像」とその他、7体ほどの仏像が安置されています。
収蔵庫の仏像一覧
法起寺・十一面観音菩薩像【重要文化財】
造立年
- 不明
- 推定:950年から1000年(平安時代後期)
造立様式
- 一木造り
大きさ
- 像高3.5m
材質
- 杉
十一面観音菩薩像は、法起寺の本尊であり、現在は境内の収蔵庫に安置されていますが、以前は、境内の講堂(本堂)に安置されていました。
作者は不明とされており、平安時代の作と伝えられています。
材料は「杉」で造立されており、造立方法は一木造り(いちぼくづくり)で造立されています。
菩薩立像【重要文化財】
造立年
- 飛鳥時代
造立様式
- 一木造り
大きさ
- 像高22㎝
材質
- ー
現在、奈良国立博物館に所蔵されていますが、飛鳥時代の様式を今に伝える仏像です。古来、虚空蔵菩薩像と呼ばれています。
その他の仏像一覧
- 金剛界大日如来像(木造漆箔押/像高92.5㎝/平安時代)
- 吉祥天立像(木造漆箔押/像高108㎝/平安時代)
- 不動明王坐像(木造漆箔押/像高77㎝/平安時代)
- 不動明王立像(木造漆箔押/像高66㎝/平安時代)
- 多聞天立像(木造漆箔押/像高116㎝/平安時代)
- 地頭菩薩立像(木造漆箔押/像高108㎝/平安時代)
- 如来形立像(木造漆箔押/像高93㎝/平安時代)
- 阿弥陀如来坐像(木造漆箔押/像高55㎝/不明※白鳳期風の像容)
- 阿弥陀如来坐像(木造漆箔押/像高85㎝/室町時代)
- 賓頭盧坐像(木造漆箔押/像高46㎝/江戸時代)
- 達磨坐像(木造漆箔押/像高45㎝/江戸時代)
- 聖徳太子勝鬘経講讃坐像(木造漆箔押/像高102㎝/江戸時代)
- 弘法大師坐像(木造漆箔押/像高41㎝/江戸時代)
聖天堂
創建年
- 1863年(文久3年)2月/江戸時代中期
建築様式(造り)
- 宝形造り
大きさ
- 四辺:三間(約60m)
屋根の造り
- 本瓦葺
御本尊
- 歓喜天像
発願者
- 順光(法起寺住僧)
かつて現在の聖天堂の場所に金堂が建っていたと云われています。
法起寺の金堂の創建は伝承によれば「638年(舒明天皇10年)/飛鳥時代」とされており、この事実は1238年(暦仁1/鎌倉時代)に編纂された「聖徳太子伝古今目録抄」の中に記された三重塔の露盤の刻銘によるものです。
現在見ることのできる聖天堂は法起寺住僧の順光の手により、1863年(文久3年)2月/江戸時代中期に再建されたときの姿です。
表門(西門)※正門
何気なしに参拝者が通るあの門です。法起寺境内の出入口はこの門のみです。この門をくぐった先に拝観受付があります。
一応、この門の前がフォトジェニックポイントになりますので、記念写真を忘れずに。うきゃ
南門
造営年
- 不明
- 推定:江戸時代初期
門の建築様式
- 四脚門
発願者
- 真政
南門は閉ざされた「開かずの門」です。境内にいると裏側からしか見えませんが、表側から見たらこんな感じです。↓写真
門の様式を見てもおそらく江戸期に行われた真政圓忍律師の手による再建工事によって復興されたものの1つと見れます。
この南門は江戸時代後期の建築ですが、法起寺の創建当初の伽藍配置を見れば分かるように、それ以前にも前身となる門があったハズです。
おそらく創建当初からこの南門の配置は変わっていないと考えられます。
南門前は法起寺の撮影スポットの一つ!
おっと!それと忘れてはいけないが、この南門の前から振り返ったシーンが、法起寺の2つ目のフォトジェニックポイントです。
南門を背にするようにカメラを仕掛けてパシャりと1枚!
正面に講堂(本堂)とその右脇に三重塔がくる構図はまさに法起寺のフォトジェニックポイントと呼ぶに相応しい。ただ、聖天堂が木で隠れてしまっているのが残念無念なところです。
南門の向こうには田園地帯が広がりますが、秋口の10月頃になれば畦道沿いに彼岸花が咲き誇り、三重塔の外側でもコスモスたちが咲き誇ります。
池
現在の法起寺境内の中心部には池が造池されています。
水は緑色に濁っていますが、ゴミ1つない割と綺麗な池です。鯉が泳いでおり、蓮ほ葉も見えます。毎年7月〜8月頃になれば綺麗な蓮の花が見られそうです。
池の近くには休憩所があります。東屋とまでは行きませんが、一見すると昭和初期の古びたバス停のようにも見えます。
残念なのは法起寺境内にはモミジやコナラ、クヌギが少ないので水面に映る優美な紅葉は望めません。
休憩ができるプチ広場とベンチ
法起寺境内には残念ながら売店や自販機はありんせん。ただ、小休憩ができる休憩所が設置されてい申す。それとお父さんが日曜大工でこしらえたようなコンクリートブロックを積み上げて板を置いた、お手製お手軽ベンチがいくつか設置されています。
鐘楼跡
拝観受付の正面には三重塔が見えるのですが、その手前に何かが建っていたとされる基壇があります。
実はこの基壇には鐘楼が建っていたようですが、太平洋戦争の折、供出によって梵鐘が持ち出され、完全に撤去されたとのこと。
法起寺の鐘楼は1747年(江戸時代)9月に法隆寺の援助によって造営されています。
コスモス・彼岸花
上述したように法起寺では例年、10月〜11月になると周囲の畑にコスモスが咲き乱れます。よく旅行雑誌で見かけるような三重塔とコスモスがフレーム内に収められた写真は、法起寺を語る上では除外できない風物詩となっていまする。
法起寺のコスモスの見頃時期やコスモスが観られる場所については下記ページにてご紹介していまする。
法起寺の拝観受付と御朱印!
法起寺の拝観受付では御朱印を授与されています。入る時に御朱印をお受けになられますか?と聞かれますので、御朱印帳を預けて境内へ入ることができ申す。
法起寺の本尊「十一面観音菩薩」の御朱印
中央に「十一面観音」と墨書きがあり、中央に2箇所と右上に1箇所、押印があります。
- 「十一面観音菩薩」の御朱印の値段:300円
- 御朱印の授与場所:境内の授与所(拝観受付)
法起寺の「聖徳太子霊跡・17番」の御朱印
中央に「法華経請讃・岡本宮」の墨書きがあります。
「十一面観音菩薩」の御朱印との違いは、右上に「聖徳太子霊跡・17番」の押印があります。
- 「聖徳太子霊跡・17番」の御朱印の値段:300円
- 御朱印の授与場所:境内の授与所(拝観受付)
法起寺の関連記事一覧
関連記事:奈良 法起寺の歴史と歩み(年表)
関連記事:奈良 法起寺の境内見どころ(仏像含む)・境内案内図を‥‥‥知っておく?
関連記事:【法隆寺とのセット券について】奈良・法起寺の「拝観料金(割引適用媒体)・拝観可能時間(営業時間)・定休日・駐車場」を‥‥知ってみる?
関連記事:奈良 法起寺の創建当初の伽藍配置図と現在の伽藍配置との比較
関連記事:【期間限定の御朱印はあるのか?】奈良 法起寺の御朱印の種類・お布施(値段)・授与場所の授与時間・混雑具合など
関連記事:法隆寺から法起寺へのアクセス(行き方)「バス・徒歩・車(タクシー)」
関連記事:奈良 法起寺の三重塔「大きさ(高さ)・歴史・建築様式・建てた人」」について(写真・画像つき)
関連記事:奈良 法輪寺から法起寺までのアクセス(行き方)は徒歩がメイン!「最寄りバス停は・・・あるの?」
関連記事:法輪寺(奈良)の境内案内図と境内見どころの真髄とは?
[/colored_bg
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。