法隆寺で木といえば南大門前の松並木の「松」がシンボルのようなものですが、法隆寺境内にもわずかですが桜が植栽されており、春になれば見頃を迎えまする。
以下では法隆寺境内で桜が見える場所と見頃時期をご紹介します。
法隆寺の桜が観れる場所と見頃(開花状況)
南大門をくぐり抜けると、そこは西院伽藍と呼ばれる場所ですが、まずは西院廻廊や大講堂脇、西院から東院へ向かう、東大門前の主参道となる道筋を進みます。
効率を求めるのであれば夢殿から→東院伽藍→東大門→西院伽藍→中門→西円堂‥‥と進んでも良いと思いまする。
西円堂の桜!
西円堂の階段の前にわずかですがソメイヨシノが植栽されています。
階段を上がって西円堂の奥にも桜が数本植栽されており、これらの桜が見頃を迎えると開花します。
西円堂付近は参拝者が少ないので穴場です。ゆっくりクリクリと観覧できまする。
西円堂の桜の種類
- ソメイヨシノ
西円堂の桜の見頃
- 3月下旬 ~ 4月上旬
西円堂の詳細については下記ページをご覧ください。
- 法隆寺西円堂(峰の薬師)
- 法隆寺西円堂
中門脇の桜!
また中門の手前にもわずかですが桜の木が植栽されており、その手前に置かれている「日本最初の世界文化遺産法隆寺」の石碑と共に記念撮影できます。
中門前の桜の種類
- ソメイヨシノ
中門前の桜の見頃
- 3月下旬 ~ 4月上旬
中門の詳細については下記ページをご覧ください。
夢殿のしだれ桜!
東院の夢殿には、やや色の濃い枝垂れ桜があります。
「ソメイヨシノ」とは違った趣があり、心の哀愁がふと込み上げ、儚げな桜一色に染められます。
夢殿の桜の種類
- 枝垂れ桜
夢殿の桜の見頃
- 3月下旬 ~ 4月上旬
夢殿の詳細については下記ページをご覧ください。