法隆寺にて紅葉(モミジ狩り)が楽しめる場所
法隆寺境内にもわずかですがモミジが植栽されており、秋になると紅葉を楽しむことができまする。
また、柿の木も植栽されていることから、「柿の葉」がきれいに紅葉する様子を観ることもできまする。
法隆寺境内で紅葉狩りが楽しめる場所
西円堂に至る参道
西円堂の堂宇の周り
法隆寺弁天池
写真は11月初旬。まだ青々としたカエデだけれども11月下旬になれば真紅に染まる。
中門前
西院廻廊前、西院から東院へ向かう参道途中
聖霊院周辺
聖霊院堂舎の周り
聖霊院前の石碑
東大門を出た所
晩秋の冷たい空気を肌に感じながら、色づいた木々と共に眺める法隆寺は、きっといつもと違った雰囲気です。
法隆寺の紅葉の種類
- カエデ
- ヤマモミジ
- イロハモミジ
法隆寺の紅葉の見頃
- 10月下旬から11月下旬くらいまで
近年の法隆寺の紅葉の見頃時期は遅れている
近年では温暖化の影響から気温が上昇傾向にあり、法隆寺が位置する斑鳩地方は盆地で標高が低いので3色に色づいた紅葉を見るためには、12月の上旬から中旬でないと見ることが難しいかもしれません。
ちなみに紅葉は気温が10度以下になる日や時間がないと葉が色づいてきません。
法隆寺の紅葉のライトアップについて
残念ながら、法隆寺では秋の紅葉時期のライトアップは行われていません。
しかしながら、奈良では下記のようなライトアップが毎夜されている名所がありまする。
奈良公園(東大寺と興福寺)
「奈良公園」に位置する「東大寺」「興福寺」などではライトアップが毎夜行われています。
東大寺は南大門。興福寺は五重塔です。特に五重塔のライトアップは見ものです。
秋の夜空に映し出された、美しい五重塔の容姿が、「猿沢池(さるさわいけ)」の湖面という鏡を通して逆さに映り込みまする。これぞ逆さ金閣ならぬ、逆さ五重塔。
竜田川の紅葉をお忘れなく!
竜田川とは、法隆寺から車で約10分進んだ先に位置する紅葉で有名な川です。
11月下旬頃になるとこの川の河岸に植栽されるモミジたちが一斉に紅葉を迎えまする。
なんとぉぅ!竜田揚げの語源がこの竜田川の紅葉だとも言われています。
なんでも竜田川の紅葉の色合いが、唐揚げの揚げあがった色合いに似ていることから、いつしか「竜田揚げ」と名付けらたとのことです。うきゃ
竜田川の紅葉は江戸時代からすでに知られており、多くの旅人たちがこの光景を拝みながらそれぞれの目的地に向かったのです。